「商い三年」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「商い三年」とは?意味と使い方

この記事では、「商い三年」の意味を分かりやすく説明していきます。

知らない言葉を、自分の単語にしていきましょう。

「商い三年」とは?意味

商い三年(あきないさんねん)とは、商売で一人前になるためには、最低3年はかかるということ。

すぐに結果が出ないからといって、簡単に諦めてはいけないという戒めです。

商売している方はもちろん、会社勤めをしている人の胸にも響く「仕事の心得」になります。

そもそも「商い三年」「商い」とは、利益のこと。

物やサービスを売って、その対価として受け取るものです。

どんなに魅力的なビジネスでも、その商品やサービスが軌道に乗っていくためには、数年の月日がかかります。

新しい看板を掲げたからといって、すぐに世の中の人に受け入れてはもらえないからです。

「ダメでもともと、数年は辛抱しなさい」そう温かく教えてくれているのが「商い三年」になります。


「商い三年」の概要

「商い三年」というのは、商人が心得ておくスローガンとして浸透したものです。

ちなみに江戸時代には、三大商人が生まれて、日本に活気を与えていました。

三大商人とは伊勢商人、大阪商人、近江商人のこと。

それぞれ江戸や大阪の都心部を中心に、大活躍していました。

このうち現在でも、多くの大企業が参考にしているのが、「近江商人の三方よし」です。

三方よしとは勝ち組ビジネスの基本を訴えたもの。

商売において売り手と買い手、そして世間の三方が満足することが、もっとも基本中の基本だといったものです。

売り手だけが自己満足にひたっても、買い手や世間は付いてきてくれません。

三方を満足させるには、気の遠くなるような長い時間が必要です。

「商い三年」というのは、三方を満たすために大切な時間をあらわしています。


「商い三年」の言葉の使い方や使われ方

「商い三年」はこのように使います。

・『昔から商い三年というよ。赤字が出ていても、あと少しの辛抱だよ』
・『私の好きな言葉は、商い三年です。この言葉を胸に、地道な営業活動を進めていきます』
・『起業のためのセミナーで、商い三年という言葉を教えてもらった』
「商い三年」とは商売は始めて数年しないと、成功しないということ。

最初のうちは修行期間だと思って、多少の苦難には目をつぶることです。

そのため会社の業績が伸び悩んでいるとき、座右の銘を言い表したいシーンで使います。

「商い三年」の類語や言いかえ

「商い三年」の関連語には、次の言葉もあります。

・待てば海路の日和あり
・石の上にも三年
「待てば海路の日和あり」とは、今は苦しくてもいつかは明るい知らせが舞い込んでくること。

「石の上にも三年」も仕事道を述べたものです。

じっくり腰を据えることの大切さを、説いた言葉になります。

まとめ

「商い三年」の意味と使い方をおさらいしました。

「商い三年」とは商売や仕事は、数年経たないと芽が出ないこと。

最初のうちは準備期間だと思って、耐えることです。

思わず胸が熱くなる、とてもいい言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典