「夜食」と「間食」の違いとは?分かりやすく解釈

「夜食」と「間食」の違い違い

この記事では、「夜食」「間食」の違いを分かりやすく説明していきます。

「夜食」とは?

「夜食」とは、一般的には夕食後、夜遅くなってから食べる簡単な食事の事を意味します。

一般的に日本では3食を摂るのが一般的で、健康にはそれが良いとされています。

しかし、現代人の生活は夜型が増えた事もあり、夕食を摂った後に長く起きていて、小腹が空く事もあります。

そんな時に食べる軽い食事を「夜食」と呼ぶのです。

特に「夜食」を食べる時間帯に限定はありませんが、10:00~深夜帯に食べる場合が多いと言えます。


「間食」とは?

「間食」とは、一般的に毎日3食を規則正しく摂っている場合に、その3食の間いに摂取する補助的な軽食等を言います。

一般的に3食は、4時間の間隔で食べるのが健康に良いとされています。

朝食を7時に摂り、12時に昼食を摂れば、その間隔は5時間で適切な間隔となります。

しかし夕食を夜の7時に摂っても7時間の間が空きますし、夜8時に摂れば8時間も開いてしまいます。

そのため、午後3~4時頃におやつとして食べるケースが多く、食べるのはお菓子であったり軽食であったりします。

これが一般的に「間食」摂る最も多いパターンと言えるでしょう。

ちなみに、おやつと言う言葉は、江戸時代の中期には、現在の午後2時から4時にあたる時刻を八刻(やつどき)と言っていた事から、八刻に食べる軽食をおやつと呼ぶようになったものです。

以上の間食の意味からすれば、受験勉強等で深夜遅くまで勉強したりして起きている人が、夜中の12時頃に食べる「夜食」は、ある意味では夕食と朝食の間の「間食」と言えるかも知れません。


「夜食」と「間食」の違い

習慣的に毎日3食の食事を摂る場合、夕食を摂って以降の夜遅くや深夜に摂る軽食を「夜食」と呼びます。

それに対して「間食」は朝食と昼食、昼食と夕食の間に摂るお菓子や軽食の事を言います。

朝食と昼食の間の10時のおやつや、昼食と夕食の間の3時のおやつの時間等は、この間食を摂るタイミングから習慣化したものと言えます。

さらに、「夜食」は夕食と朝食の間に摂る「間食」とも言えますが、一般的に夜の12時までに就寝する場合には、摂取するタイミングがなく、深夜まで起きている人のみが摂るため、「間食」とは区別して、「夜食」と呼んでいるのです。

まとめ

習慣的に毎日3食の食事を摂る場合、夕食を摂って以降の夜遅くや深夜に摂る軽食を「夜食」と呼びます。

それに対して、「間食」は3食の間に摂る、小腹を満たすためのお菓子や軽食の事を言います。

一般的に昼食と夕食の間は、8時間程度の間隔となり、健康上は4時間の間隔で3食を摂取すると良いと言う理想から大きく外れてしまいます。

そのため、午後3時頃に小腹を満たす「間食」を摂る習慣がおやつの時間として定着したのです。

おやつは「間食」の代表的なものと言えるのです。

また「夜食」は夕食と朝食の間の「間食」とみる事も出来、これを特別に「夜食」と呼んでいるとも言えます。

違い
意味解説辞典