「大上段」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「大上段」とは?意味と使い方

この記事では、「大上段」の意味を分かりやすく説明していきます。

「大上段」とは?意味

「大上段」とは剣道で刀を頭上に振り上げる構えを指します。

一般的な上段の構えですが、相手を威圧し警戒させるという面を強調するために大きく見せることから生まれた言葉が「大上段」です。

またここから転じて、相手に対して上から目線で威圧的な態度を取ること、そういった態度の人という意味も持ちます。

また物事を見る視点を上におき、上から目線で見ること、そうして見ている事や人も指す言葉も「大上段」です。


「大上段」の概要

「大上段」は剣道の基本的な構えの一つと言える構えであり、長所も短所も解りやすいものです。

頭上に刀を構えていることから相手にも頭を狙っていること、振り下ろしという攻撃方法が丸わかりになります。

ですが相手からすると後は振り下ろすだけで攻撃できるということも理解できるので、相手としては常に警戒を怠ることができず、強い威圧感を感じる構えです。

人の態度を指す意味は、自分の目線を上の高い位置に掲げたことがあからさまな態度であり、そこから強い威圧感を感じるという印象を、剣道の「大上段」の構えに当てはめて上手く例えた言葉と言えます。


「大上段」の言葉の使い方や使われ方

「大上段」は現代の剣道でも構えの一つとして言葉が使われることもあります。

ですが剣道という一スポーツだけということと、それも上段の構えと言われることが多いので、現在の使われ方としては、人の態度を指して使われることの方が機会は多いです。

その場合には、態度自体を指すなら「大上段」な態度、そうした態度の人物や視点なら「大上段」な人や視点と言います。

しかしそういう態度を取ることだけは、語源である剣道での使い方に習って、「大上段」に構えるという使われ方をして、「大上段」になるなどの使い方はしません。

「大上段」の類語や言いかえ

自らを特に優れているという意味で粋な人間だと考えて、得意げな振る舞いをする「粋がる」「意気がる」は、人の態度に関する「大上段」と近い類語と言えるでしょう。

意気がるから派生した若者言葉の「イキる」も同様です。

態度が大きくあからさまに上から見ているという点では「傲慢」「大上段」の類語として扱えます。

その場合「大上段に構える」ことは「傲慢なふるまい」と言い換えるのが適切です。

そうした態度を取ることを構えると表現した上で「大上段」を言い換えたい場合は、「尊大」という言葉を使い「尊大」に構えると表現すると、違和感のない言い換えができます。

まとめ

由来である剣道としては一長一短な構えの一つである「大上段」ですが、人の態度としての「大上段」は長所がなく短所ばかりの態度であり、「大上段」な人というのは人の欠点を指摘する言葉に他なりません。

「大上段」と形容されている人がいたら、本人を前にする前から警戒したほうが良いでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典