この記事では、「安寧」と「平和」の違いを分かりやすく説明していきます。
「安寧」とは?
「安寧」とは、無事でやすらかなこと。
特に、世の中が穏やかで安定していることを意味する言葉です。
「テロが社会の安寧の脅威となっている」や「国家の安寧を願って、○○寺で大規模な祈願法要が営まれた」などと使われます。
「平和」とは?
「平和」とは、戦争や紛争がなく、世の中が穏やかな状態にある事を指す言葉です。
「安寧」と「平和」の違い
上記の様に、「安寧」とは、無事でやすらかなこと、特に世の中が穏やかで安定していることを指す言葉で、一方の「平和」とは、戦争や紛争がなく、世の中が穏やかな状態にある事を指す言葉です。
従って、「安寧」も「平和」も穏やかな状態にあると言う共通点はありますが、同義語でもなく、違った意味を持つ言葉と言えます。
しかしネット記事の中には、「安寧」とは、世の中の秩序が保たれ平和なことだと記載しているケースを見受けます。
これは世界平和を願う様な場面で『世界の「平和」と「安寧」を願う』と言った表現を使われる事が多い事から、こうした「安寧」を「平和」を強く結びつけて説明されているものと思われます。
もちろん、世界や国家や社会の「安寧」は、「平和」でなく、戦争や紛争が起きている状態では得られません。
しかし「平和」であったからと言って、国家や社会が「安寧」だとは言えない場合もあるのです。
例えば、「平和」であっても、大規模な干ばつ等の影響で、食糧が不足し、飢餓が蔓延している状態では社会が「安寧」とは言えません。
現実にアフリカ等の最貧国の中には、現在もこうした国々も存在しているのです。
また日本の歴史を振り返って見れば、国内での紛争が比較的ない時代でも、飢饉により「安寧」とは言えない時期もありましたし、疫病が蔓延してバタバタと死者が出る様な時期も何度もあり、こうした時は比較的「平和」が維持されていても、決して社会が「安寧」であったとは言えないのです。
すなわち、「平和」でなければ「安寧」はありませんが、「平和」だからと言って、必ずしも「安寧」だとは限らないと言う関係性があるのです。
それゆえに、宗教家が世界や国家や社会に対して大きな祈りをささげる際には、「平和」と「安寧」の祈願と、両言葉を掲げられる事が多いのです。
まとめ
「安寧」とは、無事でやすらかなこと、特に世の中が穏やかで安定していることを指す言葉で、一方の「平和」とは、戦争や紛争がなく、世の中が穏やかな状態にある事を指す言葉です。
従って、「安寧」も「平和」も社会等が穏やかな状態にあると言う共通点はありますが、同義語でもなく、違った意味を持つ言葉と言えます。
「安寧」と「平和」な状態の関係性としては、「平和」でなければ「安寧」は得られませんが、「平和」であっても、飢餓や疫病の蔓延等で、決して「安寧」とは言えない状況もあり得るのです。
それゆえに、宗教家が世界や国家や社会に対して祈る時に、「平和」と「安寧」の両方を祈願するのです。