「実体概念」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「実体概念」とは?意味と使い方

この記事では、「実体概念」の意味を分かりやすく説明していきます。

「実体概念」とは?意味

「実体概念」は、認識批判の基本原則のことで、物が存在する際に関する概念を示したものです。

例えば、生魚という生物の概念は通常は冷蔵庫に保存せずに置いておくと腐敗します。

この当たり前ではないかというのが「実体概念」なのですが、問題はその実態がなぜ存在するかを考えていくと未だ答えは出てないということです。

例えば、人間を作り出したのは何か、神様という存在はいるのかということを考えていくと、実態はなぜ存在するか、ということが分からないままです。

つまり、「実体概念」は哲学になるのですが、答えが無いが故認識を批判する基本原則だと言われています。


「実体概念」の概要

「実体概念」は、哲学者同士による認識の違いを口論したもので、一見すると当たり前のことを述べているのですが、だんだんとスケールが大きくなることで答えが出ていない状況のことです。

何故、答えが出ないのかというと、一つは宗教という物があり、宗教においては人間を生み出しのが神である点、それを有名な哲学者が認めている場合そこで話は止まるのですが、ここの部分を批判し、人間は別に神様が作ってない、バクテリアという微生物が海から生れて細胞がサルになりサルから人になっただけという物がいればそこで前の神が作ったという認識が批判されるわけです。

要は、「実体概念」は前に認識が違うんじゃあない?ということを繰り返すが故、答えが出ない哲学という学問になります。


「実体概念」の言葉の使い方や使われ方

「実体概念」は、哲学者の方が自分はこう思うという物を理論的に組み上げたものを言い、使い方においては哲学者の意見が正しいという具合に自分なりに物の存在という物を述べる際に使用する言葉です。

「実体概念」を使った例文

・『神という存在は、実体概念としてはあり得ない、何故なら誰も見たことが無いからである』
これは、神様という存在を批難した言葉で、「実体概念」は必ず現世に存在していることであるため、この場合、神様という存在を見たことが無いが故神はいないと言っています。

まとめ

「実体概念」は、物が確実に存在するかどうかを述べた哲学で、かつ非現実的な者はいないとするかいるとするかという物の考え方です。

その為、超現実主義の方は、哲学においては神様は存在しておらず、見たことが無いので存在そのものが否定されます。

ですが、宗教信仰者は神は必ず現実世界にいると踏んだうえで物の存在を定義しており、今ある物の定義はあっているのですが、今そこに見えない物に対する定義が異なるのではないかというずれが、「実体概念」にあります。

この認識のズレが「実体概念」という哲学の面白い部分で、要は、実態は何かを定義した場合、今であればデジタルのデータは実体するのか、それとも見えない何かとして定義するかという哲学です。

意味と使い方
意味解説辞典