「市販薬」と「処方薬」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「市販薬」と「処方薬」の違いとは?違い

この記事では、「市販薬」「処方薬」の違いを分かりやすく説明していきます。

「市販薬」とは?

市場で売られている薬のことです。

ドラッグストアや薬局などで、医師の診断などを必要とせずに購入することができます。

「市販薬」には、要指導医薬品と一般用医薬品があります。

要指導医薬品は、薬剤師から購入者に対して、対面あるいは書面で薬の説明をする必要があります。

情報提供をすることは義務です。

一般用医薬品には、第1類から第3類まであります。

それぞれ副作用や相互作用など気をつけなければならないことが異なり、説明が必要なのか、客がすぐに手に取ることができるのかなどの違いがあります。

一般用医薬品はインターネットでの購入が可能です。

これらの薬には効果・効能が記載されており、どういった症状にどういった薬を選べばよいのか、自ら判断できるようになっています。

しかし、解熱、鎮静など同じ効果・効能が記載されていていも、薬によって使用している成分や配合の割合などに違いがあります。

使用の際には添付文書をよく読む必要があります。


「市販薬」の使い方

ドラッグストアや薬局などで一般的に売られている医薬品を指して使用する言葉です。


「処方薬」とは?

医師が診断をしたうえで発行する処方箋にもとづき、薬剤師が調剤する薬です。

医師の処方がなければ手に入れることはできません。

医師が処方するものは、効果が高い反面、副作用が強く出る心配があります。

そのため、どういった薬を出すのか、どの程度の量出すのかなど、慎重に考えなければなりません。

強い働きがあるため、一般に売られることはなく、医師の処方が必要とされます。

また、薬剤師が調剤するときには、患者の既往歴、受診している科、副薬歴などが確認されています。

患者に薬を渡すときには、薬剤師から薬の説明があります。

こういったことを行い、安全に服用できるように配慮されています。

一人ひとりにあわせて処方されているので他人に譲ってはいけません。

「処方薬」の使い方

医師の処方にもとづき薬剤師が調剤する薬を指して使用する言葉です。

「市販薬」と「処方薬」の違い

どちらも医薬品を指しているのですが、手に入れる方法が違います。

前者は一般的に手に入れることができます。

ドラッグストアや薬局などで購入可能です。

後者は医師の処方がないと手に入れることができません。

購入者が直接選んで購入することができないものです。

それぞれ薬の強さに違いがあるため、このような違いがあります。

「市販薬」の例文

・『インターネットを使えば市販薬の購入が便利』
・『市販薬を整理する』
・『どの市販薬を選んだらいいのだろう』
・『市販薬の外箱を捨ててしまった』

「処方薬」の例文

・『処方薬を出してもらった』
・『処方薬の代金を支払う』
・『何種類も処方薬があって飲むのが大変だ』
・『処方薬を飲み忘れてしまった』

まとめ

2つの言葉は医薬品を指しているのですが、手に入れる方法が異なります。

違い
意味解説辞典