「弔辞」と「弔電」の違いとは?分かりやすく解釈

「弔辞」と「弔電」の違い違い

この記事では、「弔辞」「弔電」の違いを分かりやすく説明していきます。

「弔辞」とは?

「弔辞」は(ちょうじ)と読みます。

「弔」は訓読みで(とむら(う))で、人の死を悲しんで遺族にお悔やみを言うこと、または死者の霊を慰め用途追善を営むことを意味します。

また「辞」「ことば」のことです。

つまり「弔辞」は故人への弔の言葉であり、またお別れの言葉でもあります。

主に故人と親しかった人が遺族から頼まれて読むのが一般的です。

「弔辞」が読まれるのは、告別式やお葬儀の時で、お通夜では読まれません。

また「弔辞」は絶対に読まれなくてはいけないものではありません。

小規模な家族葬などでは、省略されることも珍しくありません。

「弔辞」を述べるときには使用してはいけない言葉があります。

「忌み言葉」と言い、「重ね重ね」「くれぐれも」「追って」などがあります。

また正式な「弔辞」は性奉書紙か巻紙に毛筆で縦書きですが、現在は便箋に万年筆やボールペンで書くことも多いようです。

英語では“memorial address”“massage of condolence”と表します。


「弔辞」の使い方

「弔辞」は告別式や葬儀における「故人へのお別れの言葉」で、「弔辞を読む」「弔辞を読み上げる」と表現されます。


「弔電」とは?

「弔電」は(ちょうでん)と読みます。

「弔」の意味はすでに説明しましたが、「電」の意味は「電報」のことで、「弔電報」の略が「弔電」です。

これは遺族に対して、お悔やみの言葉を電報で送ることです。

現在はインターネットの普及により、24時間メッセージを送ることが可能ですが、昔は緊急に連絡やメッセージを伝えたいときには「電報」を使うのが一般的でした。

現在は電報を使う機会は減りましたが、「弔電」「祝電」などのように冠婚葬祭においては利用されています。

英語では“telegram of condolence”となります。

「弔電」の使い方

「弔電」「弔電を送る」だけではなく「弔電を打つ」という表現方法も。

これは電報を「うつ」 という動詞と使うためです。

「弔辞」と「弔電」の違い

「弔辞」「弔電」の違いは明確です。

まず「弔辞」は故人へのお別れの言葉で、告別式や葬儀で読み上げられます。

それに対し「弔電」は、遺族に対するお悔やみの言葉で、電報という形式で送られます。

「弔辞」の例文

・『会長の告別式で弔辞を読み上げたのは、彼の古くからの友人でした』
・『心にしみる良い弔辞でした』
・『弔辞を読むときの心得について教えてください』
・『友人代表として弔辞を読ませていただきます』

「弔電」の例文

・『田舎の友人が急逝したので弔電をうちました』
・『弔電の例文集を参考にしました』
・『弔電の申し込み方法がわかりません』
・『たくさんの弔電をいただきました』

まとめ

「弔辞」「弔電」は、はっきりとした違いがあります。

この2つを間違えて使うと社会人としては失格ですので、正しく使えるようにしておきましょう。

違い
意味解説辞典