「感情」と「気持ち」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「感情」と「気持ち」の違いとは?違い

この記事では、「感情」「気持ち」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感情」とは?

なにか物事に感じて起こることを意味する「感情」

突発的に起こる心情が「感情」で、頭で考えるのではなく、本能的に起こることが多くなります。

なにか物事に感じて起こるだけではなく、外部からの刺激や感覚などによっても起こります。

また「感情」の特徴としては、突発的に起こる分、すぐに忘れることができる、心から消すことができるものとなります。

根深く抱くものではなく、あくまでも、その時、その時の思いが「感情」となります。

このような意味から、「感情」の類語には、「情熱」「心情」「情感」「抑えようのない気持ち」などがあります。

また、「感情」の対義語は「理性」です。

「理性」には、道理によって物事を判断する心の働きといった意味があります。


「感情」の使い方

「感情」の場合、「感情を抑える」「感情に訴える」「感情を刺激する」といった使い方のほか、「感情的」「国民感情」「感情移入」「感情論」などがあります。


「気持ち」とは?

ものごとに接したときに心に抱く考えを「気持ち」と言います。

この気持ちは、時間をかけ徐々に芽生えていくもので、決して、時間が経ったからと言って消えるとは限りません。

また、「気持ち」の場合、時間が経つにつれ変化していく場合もあります。

その変化には、より深くなっていくこともあり、例えば、誰かを好きになる「気持ち」は、時間の経過とともに変化していく代表的な存在です。

このような意味から、「気持ち」の類語には、「思い」「情緒」「気分」「胸中」などがあります。

「気持ち」の使い方

「気持ち」の場合、「気持ちを引き締める」「気持ちのこもった」「気持ちを新たに」「気持ちばかりの」などといった使い方があります。

「感情」と「気持ち」の違い

同じ心に思うこととなる「感情」「気持ち」

この2つの言葉の大きな違いは、時間です。

「感情」の場合、突発的に起こることが多く、時間が経つと忘れる、薄れる、といったことが多くなります。

一方、「気持ち」は、時間の経過が比較的長く、持続的なものとなります。

時間が経つにつれて、より深くなることもあり、時間の経過によって変化するものとなります。

「感情」の例文

・『あまり、患者さんに感情移入してはならないとよく新人の頃、先輩ナースに言われました。』

・『あなたも、大人になったのだから少しは感情を抑えて発言しなさい。』

・『感情をむき出しにして怒ってしまいました。』

・『あの首相の言い方は、国民感情を刺激するものだと思う。』

「気持ち」の例文

・『より一層、気持ちを引き締め頑張ります。』

・『上司に気持ちのこもった贈り物を送る。』

・『明日から新学期。気持ちを新たに頑張りたいと思います。』

・『あなたのお気持ちは、よくわかっているつもりです。』

まとめ

「感情」「気持ち」の大きな違いは時間の経過です。

そのことを踏まえ、適した使い分けを行う必要があります。

違い
意味解説辞典