「施策」と「取組」の違いとは?分かりやすく解釈

「施策」と「取組」の違いとは?違い

この記事では、「施策」「取組」の違いを分かりやすく説明していきます。

「施策」とは?

政策や対策を立てて、実際に行うこと。

政治などを行う際に実際にとる計画のことです。

「施」には、おこなう、ほどこしという意味があり、「策」には計画という意味があります。

政府や政党が何かを行う際には、まず計画を立てます。

計画なしに物事を行ってしまい、もしそれが失敗をしたら、国に大きな損失を与える可能性があります。

そのため、まずは計画を立てるのです。

これが政策です。

こうなったらいいと思い描いて楽しむものではなく、実際に行う計画をいいます。

その計画や、それを実際に行うことが「施策」です。

この言葉は、政治家や行政機関が行うものを指しています。

試験勉強をするときに、いつに何の勉強をするなど計画を立てることでしょう。

そして、これを実際に行います。

実際に行う計画ですが、これは「施策」とはいいません。


「施策」の使い方

政治家や行政機関などが、政策や対策を立てて、実際に行うことや、その計画を指して使用する言葉です。

それ以外の人や団体などが行うものには、あまり使用しません。


「取組」とは?

「とりくみ」「とりくむ」と2通りの読み方ができますが、ここでは「とりくみ」と読んだ場合を解説します。

「取組」には3つの意味があります。

1つめは、物事にあたるです。

受け止める、従事するといった意味になります。

たとえば「試験問題に取組」といった場合は、試験の問題を解こうとするといった意味になります。

試験問題から逃げずに、そのことに当たることです。

2つめは、組み合わせることです。

2つ以上のものを一つにまとめること、競技や試合で対戦相手を決めることをいいます。

特に相撲の組み合わせを指しています。

3つめは、信用取引で、売れ残と買い残の関係・状態です。

「取組」の使い方

いくつかの意味がありますが、物事にあたるという意味で使用することが多いです。

どのような物事なのかは、この言葉の意味には含まれていないので、仕事、環境保護、事故防止など、さまざまな事柄に使うことができます。

「施策」と「取組」の違い

前者は、政治家や行政機関が実際に行う計画を意味しています。

後者は、物事にあたることです。

計画ではありません。

政治家や行政が行うもの以外の事柄も指します。

また、組み合わせの意味もあります。

「施策」の例文

・『政府が施策をかかげる』
・『環境を保護する施策を進める』
・『高齢者を支援する施策』
・『子どもを守るための施策』

「取組」の例文

・『これまでの取組を紹介します』
・『事故件数減少のための取組』
・『屋外で炊飯に取組、みんなでおいしく食べた』
・『今までに挑戦したことがない取組』

まとめ

「施策」は政治家や行政などが行う計画を指す言葉です。

「取組」は物事にあたることで、政治家や行政機関などが行うもの以外の事柄も指しています。

そして、計画のことではありません。

違い
意味解説辞典