「桃の節句」と「端午の節句」の違いとは?分かりやすく解釈

「桃の節句」と「端午の節句」の違い違い

この記事では、「桃の節句」「端午の節句」の違いを分かりやすく説明していきます。

「桃の節句」とは?

「桃の節句」とは、3月3日の節句のことです。

ひな祭り、桃の日、上巳の節句ともいいます。

節句は、年間の節目となる年中行事やその日のことを意味します。

1年間に5つの節句があり、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を五節句といいます。

3月3日の節句は、中国では水辺で体を清め、宴会を行い、厄を払う風習がありました。

それが日本に伝わり、日本の禊払いや人形流しの風習と融合し、日本独特の上巳の節句となりました。

日本では上巳の節句に小さな人形を流す風習があり、この人形が雛人形になったといわれています。


「端午の節句」とは?

「端午の節句」は、5月5日の節句のことです。

現在はこどもの日として祝日になっています。

菖蒲をさまざまな形で用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれます。

古来から、菖蒲には邪気を払う力があるとされており、菖蒲湯に入る、菖蒲酒を飲む、菖蒲枕で眠るなど、「端午の節句」で用いられています。

「端午の節句」のお菓子は、粽と柏餅です。


「桃の節句」と「端午の節句」の違い

「桃の節句」「端午の節句」は、どちらも五節句の一つです。

「桃の節句」は3月3日の節句のこと、「端午の節句」は5月5日の節句のことを指します。

まとめ

「桃の節句」「端午の節句」は、どちらも五節句の一つで、現在でも行事が行われています。

違い
意味解説辞典