この記事では、「正しい」と「適切」の違いを分かりやすく説明していきます。
「正しい」とは?
「正しい」とは、ただしいという読み方をする言葉です。
更に「正しい」は、道理に適っているとか形や向きが真っ直ぐである、事実に合っているという意味を持つ言葉となっています。
「正しい」の使い方
「正しい」は、既成のルールや法則の枠にあるという事を表現する際に、用いられる言葉です。
口語としては日常的に使用されるだけでなく、文章としも漢字と平仮名を合わせる形で、「正しい」という言葉が使われる事が多く見られます。
他にも理に適った動作等を表す際にも、正しいフォームといった形でこの言葉を用いて表現される事が少なくありません。
「適切」とは?
「適切」とは、てきせつという読み方をすべき言葉となっています。
漢字表記を見れば分かる様に、ぴったりと当てはまるとかある所を目指して行くといった意味を有する適と、刃物等できるとかこすり合わせるといった意味を持つ切の字を組み合わせて生まれた言葉です。
そのため「適切」は、その場に相応しいやぴったり当てはまる事やその様を表す言葉となっています。
「適切」の使い方
「適切」は、物事等にぴったり当てはまる際にその意味合いを表すために使われる事が多いです。
具体的には適切に処理する、適切な対応をする、といった使い方でその場に相応しいという意味合いを表す事が出来ます。
同様に適切な指導や、適切な判断といった形で適切な~という使用法で、その場に合った対応を行っている事を表す事が可能です。
似た意味合いの言葉として適当がありますが、「適切」の方がより当てはまっている度合いが高い、という意味合いを込める事が出来ます。
「正しい」と「適切」の違い
「正しい」と「適切」は、使用されている文字も読み方も特に似ている部分はなく、違いが明確です。
ですがそれぞれが持つ意味合いが似ているため、使い分けを行おうとすると迷ってしまう人も珍しくありません。
ただし「正しい」と「適切」の意味の違いを明確にすると、「正しい」は真実とか真理に合致していて目的に合っていたり、筋道が通っているといった意味合いを持つ言葉です。
一方の「適切」は似た様な意味を持ちながらも、その状況に相応しいとか、目的に当てはまるという意味を有しています。
なので正しい行いが、必ずしも適切な行いであるとは限りません。
例えば本人のためを思って、病気の告知を正しく行わず、適切に行うという事は有り得ます。
「正しい」の例文
・『その機械は説明に従って正しい操作をする必要があります』
・『残念ながら正しい行いが必ずしも正しい結果を招く訳ではありません』
「適切」の例文
・『彼女の判断でトラブルは適切に処理されました』
・『チームが優勝したのは監督の適切な指導の賜物です』
まとめ
2つの言葉を比較すれば、使用されている文字も読み方も全然違っています。
ですが持っている意味がほぼ同じなので、混同する人もいるのです。
もっとも「正しい」は、道理に合っているという事を意味する言葉となっています。
逆に適切は、その場に相応しいとか目的に合致している、という意味を表す言葉です。
なので必ずしも適切な行動が、道理に合う正しい行動とは限らなかったりします。