この記事では、「火中の栗を拾う」の意味を分かりやすく説明していきます。
「火中の栗を拾う」とは?意味
「火中の栗を拾う」とは自分の得にはならず、他人にだけ利益がある無駄なリスクを取ることです。
物理的あるいは社会的地位に関する危険を承知の上で、あえて責任を負って問題の処理を買って出ることなどを指します。
外国で生まれたことわざであり、本来は騙されて他人のためにリスクを背負うことになるという意味でしたが、日本に入ってくる際に騙されてという部分が失われ、騙された場合に限らず、他人の利益のために危険を冒すという意味で定着しました。
「火中の栗を拾う」の概要
「火中の栗を拾う」は17世紀にフランスの詩人が記した寓話から生まれたことわざです。
栗を焚き火で焼いているのを見た猿が、猫を煽てて焚き火の中から栗を取り出させ、猫が火傷しそうになりながら取り出した栗は猿が全部食べてしまうという話から来ています。
フランスでは騙されて無駄なリスクを負うことという意味のことわざで、この猫のようになってはいけないと注意喚起されるような逸話です。
日本で騙された上でという意味が無くなったのは、他人のために自分を犠牲にすることが尊い行いだという、フランスと日本における文化的な価値観の違いによるものでしょう。
「火中の栗を拾う」の言葉の使い方や使われ方
「火中の栗を拾う」は元々悪い意味のことわざでしたが、日本では良い意味でも悪い意味でも使われる言葉です。
例えば溺れる子供を、救命具もなしに命がけで泳いで助けに行った場合には「火中の栗を拾う真似をする」と言われます。
他にも期限が厳しい仕事を受けてしまい、大急ぎで完了させたのに儲けがほとんどなかったという場合にも、「結果として火中の栗を拾うだけで終わった」と言うのが、無駄なリスクだけ背負わされて自分にはメリットがないという、悪い意味合いでの使われ方です。
「火中の栗を拾う」の類語や言いかえ
ビジネスシーンでは仕事には常に責任と失敗時のリスクが付き纏うので、自社に利益がほとんどなく相手ばかり得をする時にも使われるのこともあり、その場合「骨折り損のくたびれ儲け」が類語として扱われることがあります。
また騙されてではなく、自分から他人のためにリスクを負うという意味では「自分を犠牲にして」や「自己犠牲」、「火中に飛び込む」などが類語や言い換えになるでしょう。
単純に危険を冒すことを指す場合には「危ない橋を渡る」「虎穴に入る」「綱渡りをする」という表現が使われます。
まとめ
「火中の栗を拾う」はフランスで生まれ色々な国に広まったことわざですが、他人の利益のために危険を負うという意味はどの国でも共通しています。
しかし他人のために自分だけが危険を背負うことは少ないので、「火中の栗を拾う」という言葉が使われる機会はそれほど多くなく、ただリスクを負うことだけと誤解している人もいるので注意しましょう。