「煽る」と「挑発」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「煽る」と「挑発」の違いとは?違い

この記事では、「煽る」「挑発」の違いを分かりやすく説明していきます。

「煽る」とは?

「煽る」「あおる」とも読み、主な意味は以下の通りです。

1つ目は元の意味で、「うちわなどで風を起こすこと」という意味で、ものがなびいたり、火の勢いが強まる様に意図して扇ぎ、風を起こすことを言います。

2つ目は「風がものを揺り動かすこと」という意味で、風が吹いて物が揺さぶられることを言います。

3つ目は「相手を刺激してその気にさせ、ある行動をする様に仕向けること」という意味で、相手を刺激してやる気を起こさせて、自分の思い通りに動かすことを言います。

4つ目は「ものごとが勢いを増す様にする」という意味で、ものごとが盛り上がる様に加勢することを言います。

5つ目は「自動車の運転中に、他の車のぴったりくっつけて心理的に動揺させること」という意味です。

上記に共通するのは「勢いを付ける」という意味です。


「煽る」の使い方

「煽る」「うちわなどで風を起こすこと」「風がものを揺り動かすこと」「相手を刺激してその気にさせ、ある行動をする様に仕向けること」「ものごとが勢いを増す様にする」「自動車の運転中に、他の車のぴったりくっつけて心理的に動揺させること」という意味で使われます。

動詞として「煽る・煽った」と使われたり、「副詞として「煽って」使われたり、名詞として「煽り」と使われたりします。

基本的に、相手を刺激して調子付かせたり、勢いが増す様に仕向けることに使われる言葉です。


「挑発」とは?

「挑発」「ちょうはつ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「相手を刺激して事故や争いを引き起こす様にする」という意味で、故意に相手を刺激して、問題を起こさせる様にすることを言います。

2つ目は「相手の好奇心や欲望などを掻き立てること」という意味で、何らかの意図を持って相手を引き付ける様にすることを言います。

上記に共通するのは「自分から誘って行動させる」という意味です。

「挑発」の使い方

「挑発」「相手を刺激して事故や争いを引き起こす様にする」「相手の好奇心や欲望などを掻き立てること」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「挑発する・した」「挑発に乗る・乗った」と使われたり、副詞として「挑発して」と使われたりします。

基本的に、自分からけしかけて相手が何らかの問題行動をする様に仕向けることに使われる言葉です。

「煽る」と「挑発」の違い

「煽る」「相手を刺激して調子付かせたり、勢いが増す様に仕向けること」という意味です。

「挑発」「自分からけしかけて相手が何らかの問題行動をする様に仕向けること」という意味です。

「煽る」の例文

・『うちわで煽って火を起こした』
・『強風で自転車カバーが煽られている』
・『ライバルが対抗心を煽る様な発言をした』
・『高速道路で後ろの車に煽られた』

「挑発」の例文

・『彼は試合前に私を挑発してきた』
・『相手の挑発に乗らず冷静に対応する』
・『クレイマーが電話で挑発してきた』
・『彼女はバーで男性を挑発する様な態度を取った』

まとめ

今回は「煽る」「挑発」について紹介しました。

「煽る」「勢いを付ける」「挑発」「刺激する」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典