「百姓」と「農家」の違いとは?分かりやすく解釈

「百姓」と「農家」の違いとは?違い

農業従事者を示す言葉といえば、何を思い浮かべますか。

よくきくのが「百姓」「農家」ではないでしょうか。

しかし、この二つの言葉の違いや使い分けを、正しく説明できる人はあまりいないかもしれません。

この記事では、「百姓」「農家」の違いを分かりやすく説明していきます。

「百姓」とは?

「ひゃくしょう」と読みます。

現代では主に、農業や農作業する人をいいます。

古くからある言葉で、本来は一般の人民や公民をさす言葉でした。

農業従事者を想像する人が多いかもしれませんが、本来は漁業や商業など他の仕事をしている人々も含まれます。

納税者として認識された人々です。

しかし、実際には農業で生活している人が多かったので、百姓と農民は同義語へとかわっていったと考えられます。

また意味が転じて、あかぬけない、情趣を解さない人と、ののしる意味合いで使うときもあります。


「百姓」の使い方

「百姓」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『歴史の授業で「百姓」一揆について、学びました』
・『祖父の話によると、私の先祖は水のみ「百姓」で、とても貧しかったらしい』
・『彼は、自分の教養はしょせん「百姓」読みだから、と自虐的にいいました』


「農家」とは?

「のうか」と読みます。

農業を営んで生計をたてる世帯のことや、またその家屋のことをいいます。

「農家」の使い方

「農家」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『彼は、平日に教員として働き、土日は田畑をみている兼業「農家」です』
・『あの一家は祖父の代までは専業「農家」でした』
・『「農家」林業とは、「農家」が経営する小規模林業のことをいいます』
・『戦後の混乱期には、多くの人が「農家」に食べ物を求めて殺到しました』

「百姓」と「農家」の違い

それでは「百姓」「農家」の違いを、改めて整理してみましょう。

「百姓」は農業従事者とは限りません。

他の職業に従事する人々を含む場合もあります。

農民というよりは、年貢をおさめる(米とは限らず、魚や織物なども含まれた)納税者としての意味が強い言葉です。

荘園所有者(寺院や貴族など)や江戸時代の藩主など、土地を持つ人々と反対の立場にある存在です。

一方、「農家」は、農業従事者の世帯のことをいいます。

年貢をおさめる庶民だからといって、他の職業の人は一切含まれませんし、納税者というニュアンスも持ちません。

あくまで職業の区分として使用される言葉です。

まとめ

この記事では「百姓」「農家」の違いをみてきました。

どちらも「農業に従事する人々」を含む言葉で、私たちの歴史、経済、生活において欠かせない言葉です。

しかし「農業以外の人々も含むか、含まないか」「納税者としての意味があるか」「職業としての区分なのか」「身分としての区分なのか」というニュアンスの違いがあります。

使い分けるときは、意味を正しく理解して間違えないようにしてください。

違い
意味解説辞典