この記事では、「老衰」と「自然死」の違いを分かりやすく説明していきます。
「老衰」とは?
「老衰」とは「ろうすい」と読みます。
意味は年老いて、心身が衰えるということになります。
死因が「老衰」と言う場合は、体が衰えて亡くなったということになります。
高齢で「老衰」で亡くなった場合は「大往生」とも言います。
これは天命を全うして、安らかに亡くなることです。
「老衰」の基本的な言葉の意味としては字の通り「年老いて衰える」ということですから、若い人に使う言葉ではないということは覚えておきましょう。
「自然死」とは?
「自然死」とは、外傷、病気などではなく、生活機能の自然な衰退による死亡のことを言います。
つまり「老衰死」と同義語になります。
若い人の場合、病気でなく自然な衰退ということはあまり考えられませんので、高齢の人の亡くなり方に使われる言葉として覚えておいても差し支えないでしょう。
病気で苦しんだり、怪我、事故などで亡くなるわけではなく「自然」に任せた死亡となりますので「自然死」を迎えたいと考える人も多いのではないでしょうか。
「祖父と祖母は自然死だったので、母は実親の介護経験はない」「祖父は、100才で自然死を迎えた」などと使います。
「老衰」と「自然死」の違い!
「老衰」と「自然死」の違いを、分かりやすく解説します。
この二つの言葉は、セットで使われることが多い言葉となります。
「老衰」とは老いて、心身が衰えるという意味になります。
つまり「老衰」で亡くなることを「自然死」「老衰死」と言うのです。
「自然死」は病気、外傷などで亡くなるのではなく、生活機能の自然衰退により亡くなることです。
「自然死」とは寿命を全うしたということで「大往生」とも言われます。
家族や身近な人が亡くなることは辛く悲しいことですが「自然死」の場合は「大往生」ということですから、悲しいながらも納得はいきやすいのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「老衰」と「自然死」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
それぞれの言葉の意味を正しく理解して、使い分けていきましょう。