この記事では、「袖を引く」の意味を分かりやすく説明していきます。
「袖を引く」とは?意味
「袖を引く」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「袖」は「そで」と読みます。
「袖」には「衣服の筒状になっていて、腕を通す部分の名称」という意味があります。
「袖を引く」は、まさに「衣服の袖を引く行為」を意味しますが、加えて二つの意味が含まれています。
まず「人を誘う。
催促する」という意味があります。
たとえば、Aさんを自分の方に誘うとき、「Aさんの袖を引く」ことになります。
「袖を引く」ことによって、物理的に人をある方向にいざなうことができます。
次に「そっと注意する」という意味があります。
「袖を引く」の概要
「袖を引く」という言葉には、衣服の袖を引くという行為に付随した、二つの意味があります。
一つ目として、誰かの行動をいざなうときや、催促するときなどに、「袖を引く」という言葉を使うことがあります。
子供が親に「帰ろう」という意思を示すときなどに、袖を引いているのを見たことがあるかもしれません。
このようなとき、「帰りたいと、子供が親の袖を引く」と表現することができます。
二つ目として「そっと注意する」という意味があります。
他の人に気づかれないように注意をするため、自分に近づけたり、人から話すようにして、「袖を引く」ためです。
このように、「袖を引く」には、袖を引くという動作に含まれる、二つの意味があります。
「袖を引く」の言葉の使い方や使われ方
「袖を引く」という言葉は、二つの意味があります。
まず、ひとをいざなったり、催促するときに使います。
例えばB君のことが好きなA子さんが、B君の袖を引いて、自分の方に来るよう引っ張ることがあるかもしれません。
このような時、「こっちに来てと、A子さんが、B君の袖を引く」と表現できます。
次に、「そっと注意する」ときに使います。
例えば、ビジネスシーンで取引先と打ち合わせをしているとき、感情的になっている後輩を見た先輩が、後輩の袖を引いて、席を離れるかもしれません。
このような場面で、「落ち着けと、後輩の袖を引く」という言い回しをすることができます。
「袖を引く」の類語や言いかえ
「袖を引く」の類語として、「いざなう」があります。
「いざなう」には、「さそう」「さそい、連れていく」という意味があります。
ビジネスシーンで使うことがある言葉で、上司が部下を、一人前の社会人にするよう、さそい連れて行くようなとき、「上司が部下を、一人前へといざなう」などとい言います。
また、旅行にさそい、連れて行くことを、「旅にいざなう」と言ったり、子守歌などをうたって眠くなるようにする場合に、「眠りの世界にいざなう」などという言い回しをすることがあります。
まとめ
「袖を引く」という言葉についてみてきました。
「袖を引く」という行為に秘められた意味を想像することで、この言葉の持つ「いざなう」「そっと注意する」という意味を覚えることができるかもしれません。