「補って余りある」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「補って余りある」とは?

「補って余りある」という言葉を聞いた事があるでしょうか。

「補って余りある」「おぎなってあまりある」と読みます。

誰かの代わりに職場にきた人や、欠員の補充のためにきた人が大活躍をした時などに、「補って余りある」という言葉を耳にした人もいるかもしれません。

一方で、今回初めて「補って余りある」という言葉を知ったという人も多いでしょう。

そこで、「補って余りある」という言葉の意味や使い方を紹介します。

この言葉の意味を知ると、あなたが誰かの代わりに参加したイベントや仕事などで、「補って余りある」という言葉をかけられた時に、嬉しい気持ちになるかもしれません。

「補って余りある」の意味

「補って余りある」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「補って余りある」には、「代替や補充として用意されたものなのに、元のもの不足を補い、さらに上を行くような恩恵をもたらさられる様子」という意味があります。

例えば、飲み会にA君が欠席する事になり、代わりにきたB君が場を盛りあげた場合、B君はA君を「補って余りある」人材だったという事になります。

このように「補って余りある」には、代わりや代替のものが元のものよりも活躍する事、または元のものより素晴らしいという意味があります。

「補って余りある」の言葉の使い方

「補って余りある」という言葉は、どのような場面で使えばいいでしょうか。

みなさんも、何かの代わりに購入したものが、元のものよりも良かったという経験があると思います。

例えばいつも買っているお菓子が欠品だったので、代わりのお菓子を購入したら、そのお菓子の方が美味しかったという事があります。

また、草野球で欠員を埋めるために呼んだ初参加の人が、ホームランを打って勝利に貢献するような大活躍をする事もあります。

このような場面に遭遇した時に「補って余りある」という言葉を使ってみましょう。

「補って余りある」を使った例文

「補って余りある」という言葉を使った例文を紹介します。

様々な場面における、「補って余りある」を使った文章を見て、この言葉の使い方を覚えましょう。

「補って余りある」の例文1

「新入社員のA君は、風邪で休んだB君を『補って余りある』活躍を見せた」

この例文のように、風邪などで仕事を休んだ誰かの代わりを、誰かが務める事があります。

そしてA君のように、もともと担当だったB君を上回るような活躍を見せる事があります。

仕事の場面では、このような機会をモノにする人が上に上がって行きます。

プロ野球のレギュラー交代も、誰かのケガがきっかけで代わりに出場した誰かの「補って余りある」活躍から始まります。

誰かの代わりの努める事になった時は、「チャンスが来た」と思って気合を入れて頑張りましょう。

「補って余りある」の例文2

「Cさんの代わりに合コンに参加したDさんは、それを『補って余りある』魅力的な女性だ」

この例文のDさんのように、誰かの代わりに合コンに参加した人がとても魅力的で、その合コンのMVP的な存在になる事があります。

最初はCさんの欠席を残念がっていた人も、Dさんを見た途端に、むしろCさんが休んでくれて良かったと思うのではないでしょうか。

Cさんから見れば、主役を奪われてしまった厳しい場面になっていますが、現実にこのような出来事がたくさん起こっています。

「補って余りある」の例文3

「彼は内気な性格だが、それを『補って余りある』ほど仕事ができる」

この例文の男性のように、一つの欠点を、一つの長所が補う事ができる人がいます。

コミュニケーション能力が低い事は、社会人として不利な事が多いですが、特別な仕事のスキルを持っていたり、難しい資格を取得していたりすると、その欠点を「補って余りある」人になれます。

意味と使い方
意味解説辞典