「言質取る」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「言質取る」とは?意味と使い方

この記事では、「言質取る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「言質取る」とは?意味

「言質取る」の読みは「げんちとる」で、「証拠や約束となる言葉を取る」ことを意味します。

「言質を取る」と表現した方が、日本語らしいかも知れません。


「言質取る」の概要

「言質取る」の読みは、前項で記したように「げんちをとる」です。

しかしこの「言質」の読みを正しく出来る人は非常に少ない言葉と言えます。

「げんしつ」「げんしち」と慣用的に間違えた読み方が、定着しているように見受けられます。

ビジネスや改まったシーンで読み間違えると、恥をかくこともありますので、正しく覚えておきたいものです。

この「言質」とは、「証拠の言葉」「確約の言葉」の意味であり、「言質取る」は相手から、こうした「証拠の言葉」「確約の言葉」「得る、取る」という意味なのです。

「言質取る」相手が、目上の人の場合、それを伝えるのに敬語を使うべきだとの考え方から、「言質をいただく」と表現されるケースが見受けられます。

これは「もらう」の謙譲語の「いただく」を使った敬語表現であり、文法的には正しい使い方と言えます。

しかし「言質取る」の言葉は、このまとまりで慣用句となっているので、目上の人であっても敬語表現に変えることは、一般的には誤りとされているのです。

ことわざや慣用句として、言葉や文章のまとまりで意味を持つ場合には、こうした敬語表現等に変えて使うべきではないのです。

また、自分が相手から「証拠の言葉や確約の言葉」「引き出して得る」場合に「言質を取る」と表現するのに対し、逆に相手から引き出されてしまった場合には、「言質を与える」となります。

これはいずれも主語が「私」であるので、「取る」に対して「与える」となるのです。

「言質取る」ことが出来ても、それはあくまで口約束なので、ビジネスの場合は、会話形式のメールで「言質を取る」と、もしもの時に、証拠として残すことが出来るので、安心と言えます。


「言質取る」の言葉の使い方や使われ方

「言質取る」の言葉は以下の例の様に使われます。

・『彼はターゲットとしていた新規顧客に対し、粘りに粘って、ようやく契約の言質を取る事に成功しました。』

・『役所の担当者は、こちらのお願いを最初は聞き入れてくれませんでした。しかし、ようやく市が責任を持って行うとの言質を取ることが出来ました。』

「言質取る」の類語や言い換え

「言質」の類語としては「証拠の言葉」「確約の言葉」「約束の言葉」等が類語として挙げることができます。

従って「言質取る」「言質を取る」の言い換えとしては、「証拠の言葉を取る」「確約の言葉を取る」「約束の言葉を取る」とすることが出来ます。

また「取る」「得る」等に置き換えることも可能です。

まとめ

「言質取る」の読みは「げんちとる」で、「証拠や約束となる言葉を取る」ことを意味します。

「言質」「げんしつ」「げんしち」と慣用的に間違えた読み方が、定着しているように見受けられるので、注意が必要です。

意味と使い方
意味解説辞典