天候が悪いときなど、「大雨警報」「雷注意報」といった表現を聞くことがあるでしょう。
地震の際には「津波警報」などが発表されることもあります。
テレビのテロップで出たり、スマートフォンに速報で届いたりする「警報」や「注意報」、実は明確な違いがあるのです。
この記事では、「警報」と「注意報」の違いを分かりやすく説明していきます。
「警報」とは?
これから重大な危険や災害が起こるということを一般の人に知らせ、注意や警戒をさせるのが「警報」です。
知らせそのもをこう呼ぶこともあります。
警報が出たら高齢者等は避難しましょう。
また、更に大きな危険が迫っていると予想される場合に使われるのは、「特別警報」です。
これが出されたら全員避難、安全確保が原則となります。
「警報」の使い方
基本的に気象警報として出ることが多く、大雨や洪水、暴風などに使われます。
あるいは空襲などの人為的な要因に対して使うこともありますが、共通しているのは早めに出すということです。
「警報」は避難させて安全を守ることを目的としているため、多生精度が落ちたとしても、早めに発表されます。
「注意報」とは?
自然災害が起こる可能性がある場合に発表される、注意喚起のための情報です。
「警報」に比べて危険度は低く、注意報が出たからといってすぐに避難をする必要はありません。
その代わりしっかり避難時の行動や避難経路を確認しておき、警報に備えておきましょう。
「注意報」の使い方
気象注意報として出ることが多いですが、「警報」より種類は多く、濃霧や乾燥、なだれに対しても出されます。
現段階では「注意報」であっても、被害の拡大が予想される場合は「夕方には警報に切り替える可能性が高い」と情報を付加することもあります。
「警報」と「注意報」の違い
大きな違いは危険度の差です。
「警報」は危険度が高く場合によってはすぐに避難することを求めるのに対し、「注意報」は注意喚起を目的としています。
また、「注意報」は「警報」に比べて扱う情報が広いです。
具体的には気象庁の出す「警報」が7種類、「注意報」が16種類あります。
「警報」の例文
・『大雨警報が出された』
・『警報レベルが上がった』
・『洪水警報が解除された』
・『大雪特別警報が出ている』
「注意報」の例文
・『夏の低温注意報が出た』
・『津波注意報が解除された』
・『注意報データベースを確認する』
・『雷注意報が発表された』
まとめ
台風の時期などは特に耳にする「警報」「注意報」について確認しました。
「特別警報」も合わせると3種類の情報があり、それぞれ危険度が異なります。
危険度が違うと次の対応も変わってくるので、しっかり違いを押さえておきましょう。
また、危険度が異なるとはいえ、いずれも災害が起こる可能性がある、という点は変わりありません。
「注意報」から「警報」に変わる可能性もありますので、発表された場合はその後の情報にも注目しておきましょう。