「決断」と「判断」の違いとは?分かりやすく解釈

「決断」と「判断」の違い違い

この記事では、「決断」「判断」の違いを分かりやすく説明していきます。

「決断」とは?

決める、決定する、の中でも、意志をはっきりと決定することを意味する「決断」

そのため、単にものごとを決めるといった意味により強い意志が加えられるものとなります。

自分の意志や考えを明確にし、はっきりと表すことを意味するだけではなく、正邪善悪を判断・裁決するといったものごとの善し悪しを付けるといった意味も持つ言葉となります。


「決断」の使い方

「決断力」「苦渋の決断」「賢明な決断」「勇気ある決断」「決断の時」「決断の日」などといった使い方をはじめ、「決断に迷う」「決断に迫られる」「決断力に欠ける」「決断が早い」「決断を求める」「決断力がある、ない」など様々な使い方が「決断」にはあります。


「判断」とは?

ものごとにおける、真偽や善悪などを見極めたうえで、そのことについて自分の考えを定めることを意味する「判断」

自分自身でよく考え決める必要があり、決めたこと、つまり、「判断」した結果は、その後に大きな影響を与える場合も考えられます。

そのため、「判断」するためには、それだけの能力が必要とも言え、自分で「判断」することが難しい場合は、周りの人に「判断」を求める場合もあります。

そのほか、「判断」には、占いで吉凶を見分けること、ある対象について何事かを断定する思考作用といった意味もあります。

「判断」の使い方

「判断力」「姓名判断」「状況判断」「判断基準」「軽率な判断」「勝手な判断」「正しい判断」「的確な判断」「独自の判断」「公正な判断」といった使い方をはじめ、「判断を仰ぐ」「判断しかねる」「判断しにくい」「判断しきれない」「判断を下す」「判断に迷う」など様々な使い方が「判断」にはあります。

「決断」と「判断」の違い

主観的か客観的かという違いのある「決断」「判断」

「決断」は、主観的に決めることを意味し、「判断」は客観的に決めることを意味しています。

「決断」の場合、自分自身の意志を明確にすることを意味し、「判断」の場合は、ものごとの善し悪しを見極めるとといった違いとなります。

また、「決断」の場合、決めるだけではなく、実際に行動に移すことを目的とし決めることとなります。

「決断」の例文

・『決断力のない男性は、私は嫌いです。』

・『災害現場では、迅速な決断を求められることが多くなります。』

・『彼の決断は、非常に勇気ある決断だったと私は思います。』

・『苦渋の決断の結果、私は、やはり夢をあきらめたくないと浪人することを選びました。』

「判断」の例文

・『私一人では判断しきれないため、一度、持ち帰り上司と相談させて頂きます。』

・『参加者が納得できるよう、中止にする際の判断基準を明確にしなければならない。』

・『今回のミスは、私が冷静に判断することができなかったことが原因だと考えています。』

・『子供の名前は、姓名判断を行い決めることにしました。』

まとめ

日常的に用いられる言葉となる「決断」「判断」には、以上のような違いがあります。

違い
意味解説辞典