この記事では、「閑散」と「静か」の違いを分かりやすく説明していきます。
「閑散」とは?
「閑散」は「かんさん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「人気がなくひっそりとしている様子」という意味で、様々な人や物による雑音がなく、しんとしている様子を言います。
2つ目は「仕事がなくて暇なこと」という意味で、特にやるべき役割がなく、手が空いている様子を言います。
3つ目は「市場が動かないこと」という意味で、株や商品の売買や取引が少ない状態を言います。
上記に共通するのは「動きがない」という意味です。
「閑散」の使い方
「閑散」は「人気がなくひっそりとしている様子」「仕事がなくて暇なこと」「市場が動かないこと」という意味で使われます。
名詞:形容動詞として「閑散だ・である」と使われたり、副詞として「閑散と」と使われたりします。
基本的に、人気がなくひっそりとしていて、勢いや活力がなく寂しい様子に使われる言葉です。
「静か」とは?
「静か」は「しずか」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「耳障りな音がせずにひっそりしている様子」という意味で、余計な雑音がなく、小さな自然の音が響いているのみの状態を言います。
2つ目は「忙しそうでなく、ゆったりしている様子」という意味で、目立った動きがない様子を言います。
3つ目は「穏やかで落ち着いている様子」という意味で、冷静で気持ちが乱れていない様子を言います。
4つ目は「物静かな様子」という意味で、性格的に大人しく、あまり余計なことを喋らない様子を言います。
上記に共通するのは「慌ただしくない」という意味です。
「静か」の使い方
「静か」は「耳障りな音がせずにひっそりしている様子」「忙しそうでなく、ゆったりしている様子」「穏やかで落ち着いている様子」「物静かな様子」という意味で使われます。
名詞・形容動詞として「静かだ・である」と使われたり、形容詞として「静かな」と使われたり、副詞として「静かに」と使われたりします。
基本的に、雑音や慌ただしさがなく、穏やかで落ち着いている様子に使われる言葉です。
「閑散」と「静か」の違い
「閑散」は「人気がなくひっそりとしていて、勢いや活力がなく寂しい様子」という意味です。
「静か」は「雑音や慌ただしさがなく、穏やかで落ち着いている様子」という意味です。
「閑散」の例文
・『平日の朝のテーマパークは閑散としている』
・『緊急事態宣言で夜の繁華街が閑散となった』
・『午前中はデパートも閑散としている』
・『市場が閑散としていて勢いがない』
「静か」の例文
・『秋が深まって夜が静かになった』
・『彼は静かに席を立っていなくなった』
・『これからは田舎で静かに余生を送りたい』
・『彼は静かな性格で好かれている』
まとめ
今回は「閑散」と「静か」について紹介しました。
「閑散」は「ひっそりとして寂しい様子」、「静か」は「ひっそりとして穏やかな様子」と覚えておきましょう。