「障碍」と「障害」の違いとは?分かりやすく解釈

「障碍」と「障害」の違い違い

この記事では、「障碍」「障害」の違いを分かりやすく説明していきます。

「障碍」とは?

「障碍」「しょうがい」または「しょうげ」と読みます。

同じ漢字を使用していても、読みが違うと意味が違います。

「しょうがい」と読んだ場合には2つの意味があります。

一つは、物事の進行や成し遂げることに支障を起こすことです。

たとえば、眠ろうとしているのに大きな音を立てられると、眠りの邪魔をされてしまいます。

運動会で「しょうがい物競走」というものがあります。

これは、ゴールまでの道のりにある邪魔になるものをうまくクリアしながら、ゴールに向かう競争です。

これらは、何かに支障を与えています。

こういった支障を起こすことが「しょうがい」です。

もう一つの意味は、心や体が十分に働かず、活動に制限があることです。

たとえば、脚が不自由だと走ることが難しくなります。

車椅子を使用しなければならないと、狭い所を通りにくくなることでしょう。

こういったことで活動に制限が生まれます。

このような状態を持っていることが「しょうがい」です。

「しょうげ」と読むと「障害」という意味や、仏教で悟りの妨げになるものという意味になります。


「障碍」の使い方

「しょうがい」と読んで使われることが多いです。

妨げになること、活動に制限があることを意味しています。


「障害」とは?

「障害」には2つの意味があります。

一つは、物事を進めたり、成し遂げたりすることに、支障が起こるようにすることです。

ある人と結婚したいと考えている人のことで考えてみます。

この人は結婚したいと考えているのですが、相手と身分の差があると周囲の人に反対されたり、持参金を用意できなかったりしていました。

こういった事柄が結婚を妨げています。

これら、結婚の妨げになっているものを「障害」といいます。

もう一つの意味は、心や体の機能が十分に働かず、活動に制限があることです。

心や体の機能が十分に働かない理由には、個人的な問題や環境などがあります。

個人的な問題では、不規則な生活や事故などがあり、環境では騒音などがあります。

「障害」の使い方

支障が起こるようにすること、活動に制限があることという意味で使用をします。

「障碍」と「障害」の違い

「障碍」「しょうがい」と読んだときは、「障害」と同じ意味です。

「がい」の字は「害」が一般的には使用されています。

「碍」は常用漢字表にない漢字です。

「害」の漢字を使用すると、その人が悪いイメージを与えてしまうという考えがあり、「障がい」と書くこともあります。

「障碍」の例文

・『障碍を持っている』
・『障碍によって活動が困難だ』
・『障碍をのりこえる』

「障害」の例文

・『胃腸に障害がある』
・『視覚に障害が出る』
・『障害があっても運動はできる』

まとめ

どちらの言葉も「しょうがい」と読みます。

この読み方をした場合は、2つの言葉が指していることは同じです。

一般的には「害」の字が使われており、「碍」は常用漢字表にはない漢字です。

違い
意味解説辞典