「離反」と「謀反」の違いとは?分かりやすく解釈

「離反」と「謀反」の違い違い

この記事では、「離反」「謀反」の違いを分かりやすく説明していきます。

「離反」とは?

従っていたものや属していたものなどが、ある人やところから離れていくことです。

人から離れることや、組織から離れることをいい、物質から離れることではありません。

ある組織に所属していた人たちがいたとします。

この人たちは、これまで組織の長に従っていました。

長のいうことを聞いて働いていたのです。

しかし、あるとき長のいうことを聞かなくなってしまいました。

従わなくなったのです。

そして、この組織に所属することをやめました。

言い換えると組織から離れたのです。

このことは「組織から離反する」ということができます。

「離反」は物質から離れることではありません。

これまでタバコを吸っていたけれど、やめようと考えて、努力をして喫煙に成功しました。

これは、タバコという物質から離れることができたということができます。

しかし、これを「離反」とはいいません。


「離反」の使い方

従ったり、属していたりしたものが、離れることを指して使用します。

個人から離れることにも、組織など大きなものから離れることにも使用できます。


「謀反」とは?

「謀反」には2つの意味があります。

一つは、政治を行うものに逆らうこと。

国や君主など反対・反抗をして兵をあげることです。

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名に荒木村重という人がいます。

村重は織田信長に従っていたのですが、あるとき信長に背いて兵をあげました。

これに端を発する戦いが「有岡城の戦い」です。

村重は「謀反」を起こしています。

もう一つの意味は、人に知られないように計画をして事を起こすことです。

よい行いをすることではなく、悪い行いをすることをいいます。

たとえば、誕生日会を開くことを本人に知らせずに、突然に誕生日会を開いたとします。

誕生日を迎える本人に知られないように計画を立てていて、そして当日に行動を起こしたのです。

誕生日を祝うことは一般的には悪いこととはいわれていないので、ひそかに計画をして事を起こしていますが、「謀反」とはいいません。

「謀反」の使い方

国家や君主などに背くという意味で使用をします。

国民が団結して背くなど、多くの人が集まって騒動を起こすことにはあまり使用せず、個人や少人数が行うものを指して使用することが一般的です。

「離反」と「謀反」の違い

どちらの言葉にも、そむく、さからうという意味を持つ漢字である「反」が使用されており、似たような意味を持っていますが、同じことではありません。

前者は、従っていたものが離れることです。

後者は、体制や支配者に反抗・反対することです。

「離反」の例文

・『このことが離反につながったのだろう』

・『離反を恐れている』

「謀反」の例文

・『謀反を起こした』

・『謀反を指導した』

まとめ

背くという意味合いを持つ2つの言葉ですが、何に背くのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典