「麻痺」と「痺れ」の違いとは?分かりやすく解釈

「麻痺」と「痺れ」の違い違い

この記事では、「麻痺」「痺れ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「麻痺」とは?

「麻痺(まひ)」とは、「脳・中枢神経系の損傷(病気)などが原因で、手足の感覚がなくなったり動かしたくても動かせなくなったりする症状」のことを意味しています。

「麻痺」という症状は、「手足をはじめとする身体各部の感覚消失・異常に重たい感覚」「自分の意志で手足を動かせなくなること」に特徴があります。

「麻痺」が起きている時には、「何らかの疾患を前提とした神経活動の停止・筋肉運動の停止」が原因になっているのです。


「痺れ」とは?

「痺れ(しびれ)」とは、「正座・固定姿勢で血流が一時的に停止したことによって、ビリビリ(ジンジン)とする感覚異常が生じること」を意味しています。

「痺れ」には、「正座などによる一時的な感覚異常」「脳・中枢神経系の病気による慢性的な感覚鈍麻」があります。

「痺れ」の多くの原因は「血流停滞」ですが、「痺れ」の重症度が上がり短時間・短期間で改善しない場合には「脳・神経の障害」が原因になっているケースもあります。


「麻痺」と「痺れ」の違い!

「麻痺」「痺れ」の違いを、分かりやすく解説します。

「麻痺」「痺れ」「身体の感覚・知覚の異常」ということでは共通していますが、「麻痺」のほうが「痺れ」よりも「身体各部の感覚が完全になくなって、自分の意志では動かせなくなる」という意味で重症度が高いという違いがあります。

また「麻痺」の原因には「脳・中枢神経系の損傷や病気」が想定されますが、「痺れ」の場合には「正座・固定姿勢の持続による一時的な血流停滞・神経活動の停止」が原因になっていることも多い違いを指摘できます。

「麻痺」「脳・中枢神経系の病気と関係する相対的に重症度の高い症状」を意味していますが、「痺れ」のほうは「(脳・神経の病気の場合もあるが)正座などの一時的な血流停止によって、ビリビリとした感覚異常を感じている状態」を意味していることが多い違いがあるのです。

まとめ

「麻痺」「痺れ」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「麻痺」とは「脳神経系の損傷などが原因で、身体各部の感覚がなくなったり動かせなくなったりする症状」を意味していて、「痺れ」「神経障害・血流停滞などが原因で、ビリビリ(ジンジン)とする感覚異常が生じたり、皮膚の感覚が鈍くなったりする状態(正座などによる一時的なものを含む)」を意味している違いがあります。

「麻痺」「痺れ」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典