「紫陽花」とは?
「紫陽花」とはユキノシタ科の落葉低木で、観賞用に育てられることが多い植物です。
一般的には薄い青紫色の花が多いのですが、白色、ピンクなどの品種もあります。
「紫陽花」季節はいつ?
「紫陽花」は5月から7月にかけて咲きます。
見頃は6月から7月ですからちょうど梅雨時期の花のようなイメージを持っている人も多いことでしょう。
また、この時期のじめじめした気分を紫陽花は吹き飛ばしてくれるような、爽やかな印象を与えてくれます。
「紫陽花」の色の違いが出る理由
「紫陽花」は一般的に水色、青紫色といったイメージが強いのですが、白やピンクといった紫陽花も見かけます。
どうして「紫陽花」は色の違いが出てくるのでしょうか。
その理由を見ていきましょう。
「青い紫陽花」
薄紫、水色、青紫などの紫陽花は「青い紫陽花」の系統になります。
紫陽花の色の違いが出る理由は土にあると言われています。
土が酸性であれば紫陽花の色は「青い紫陽花」になるのです。
本来の紫陽花は「赤系」だとされています。
しかし日本においては紫陽花は「青い紫陽花」の方が多いのです。
それは日本が雨が多く、他の国と比較しても土壌が酸性ということに関係しています。
雨が降ることによりアルカリ性の成分が流されてしまいますので梅雨時期は「青い紫陽花」がさらに多くなるのです。
「赤い紫陽花」
薄紅色、ピンク色といった紫陽花は「赤い紫陽花」の系統となります。
酸性の土のもとでは紫陽花は「青い紫陽花」になります。
酸性以外の土(中性、アルカリ性)では「赤い紫陽花」になるわけです。
つまり、本来紫陽花というのは「赤い紫陽花」で、酸性になることで「青い紫陽花」に変化するのです。
ちなみに日本の土は雨が多いことから酸性です。
「赤い紫陽花」を咲かせる為に、土にアルカリ性の石灰を混ぜるといった工夫をしているのです。
また品種改良をして色素がない紫陽花もあります。
この場合は土が酸性であってもアルカリ性であっても花の色は白となります。
「アジサイ」と「アナベル」の違いは?
「アジサイ」と「アナベル」の違いを説明しましょう。
「アナベル」とは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したアジサイのことを言います。
園芸品種として作られたものではなく、野生のアジサイです。
花の色は白く、花が沢山つくことから見映えが良く人気です。
暑さ、寒さにも強いとされ初心者にも育てやすいと言われています。
改良され、ピンク色のものもあり、そちらも花の色の移り変わりを楽しめることから人気があります。
「ガクアジサイ」と「アジサイ」の違い
「ガクアジサイ」とは小さな花の周りに大きな花がつき、その大きな花がまるで額縁のように見えます。
周りの大きな花は装飾花と呼ばれ、内側の小さな花は両性花です。
「アジサイ」とはこの「ガクアジサイ」を改良した園芸種です。
「アジサイ」の場合は装飾花だけでできており果実ができないのが特徴です。
「紫陽花」の花言葉
「紫陽花」の花言葉をいくつか紹介しましょう。
「紫陽花」は色が変わる花ということで一般的に花言葉は「移り気」というのが有名ですが、花の色によって花言葉も種類があります。
「青い紫陽花」の場合は「あなたは美しいが冷淡だ」「我慢強い愛情」「高慢」などがあります。
一方で「赤い紫陽花」の場合は「元気な女性」となります。
「白い紫陽花」は「寛容」と言われています。
また「ガクアジサイ」は「謙虚」という花言葉ですが、これは紫陽花に比べて控えめなイメージからこのような花言葉がついたのかもしれません。
「紫陽花」の花言葉はあまりいい意味ではないものもある為か結婚式、お祝いなどには避ける傾向もあったようですが、小さな花の集まりが、家族の結びつきといったプラスのイメージとも繋がりますので、最近では母の日のお祝いなどに使うことも増えてきました。