釣り用語の「アタリ」と「アワセ」の違いとは?分かりやすく解釈

「アタリ」と「アワセ」の違い違い

この記事では、釣り用語の「アタリ」「アワセ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アタリ」とは?

「アタリ」とは、「魚がハリ(針)につけたエサに食いついた時に、ウキ・ライン(糸)の動きの変化を手(指先)で感じること」を意味している釣り用語です。

「アタリ」の手応えは釣り方や魚の種類によって変わってきますが、「アタリ」をよく感じることができる漁場を探すことが、釣りで釣果(ちょうか)をあげるためには大切になります。

「ウキ釣り」の場合はウキの動きで「アタリ」を確認しますが、「落とし込み釣り」はライン(糸)の感触で「アタリ」を感じます。


「アワセ」とは?

「アワセ」とは、「アタリを感じた時に、(魚の種類・釣り方に応じて)魚の口にハリを掛けること」を意味している釣り用語です。

ウキが引き込まれる方向とは逆の方向に釣り竿を動かすのが、「アワセ」の基本になります。

「アワセ」の方法は釣り方によって変わりますが、「ウキ釣り」の場合は本アタリを待ってからアワセる「遅アワセ」が釣れやすく、「落とし込み釣り」の場合はアタリを感じてすぐに動かす「早アワセ」のほうが釣れやすくなります。


釣り用語の「アタリ」と「アワセ」の違い!

釣り用語の「アタリ」「アワセ」の違いを、分かりやすく解説します。

「アタリ」「アワセ」も、「魚が自分のツケエサに食いついた時(食いつこうとした時)」に使われる釣りの用語ですが、「アタリ」とは「魚がエサに食いついた時に、ライン(糸)・ウキなどから感じる手応え」のことです。

アタリに対して「アワセ」というのは、「アタリを感じた時に行う、釣りの定番のアクション」のことを意味している違いがあります。

具体的には、「アワセ」という釣り用語は「アタリ(魚が食いついた手応え)」を感じた後に、「魚の種類・習性・釣りの方法に合わせて、魚の口にハリ(針)をかけるための動き」を意味している違いがあるのです。

まとめ

釣り用語の「アタリ」「アワセ」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「アタリ」とは「魚が針につけたエサに食いついた時に、ウキやライン(糸)の動きの変化を手で感じること」を意味していて、「アワセ」「アタリを感じた時に、(魚の種類・釣り方に合わせて)魚の口にハリを掛けること」を意味している違いがあります。

「アタリ」「アワセ」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典