2019-02

意味と使い方

「鼻にかける」とは?意味や使い方を解説

「鼻にかける」とは? 「あいつは学歴を鼻にかけて…」などのフレーズを飲み屋さんなどで聞いた事があるかもしれません。 「鼻にかける」は「はなにかける」と読む、相手をネガティブな意味で評価する時に良く使うフレーズです。 みなさんも誰かに対して「...
ビジネス用語

「虻蜂取らず」とは?意味や使い方を解説

「虻蜂取らず」 虻蜂取らずというのは慣用句であり、あれもこれもと狙ってしまうがあまり結局どれも得ることができないという状態を指します。 欲張りすぎて失敗に終わることを指す場合もあります。 虻も取らず蜂も取らずという表現が簡略化されたものにな...
ことわざ・慣用句

「威厳を示す」とは?意味や使い方を解説

「威厳を示す」 「威厳を示す」という言葉は「威厳」と「示す」という二つの言葉から成り立っています。 まずは、それぞれの言葉が持つ意味を理解していきましょう。 威厳 やたら画数が多く、難しく感じる方もいるかもしれません。 また、聞いたことはあ...
意味と使い方

「花より団子」とは?意味や使い方を解説

「花より団子」 花より団子というのは「はなよりだんご」と読み、風流よりも実益、見た目よりも中身を重んじる事の例えを表しています。 あるいは風流を理解しない人を批判するときに使うこともできる言葉です。 花見をする時、誰もが桜を見上げるものです...
意味と使い方

「嬉々として」とは?意味や使い方を解説

「嬉々として」 人生の中で、一番記憶に残っていることと言えば、おそらく楽しいことか、辛いことかもしれませんね。 でも、せっかくなら楽しいことや嬉しい思い出はいつまでも忘れたくないものです。 その時の気持ちは「嬉々として」というような気持ちで...
意味と使い方

「砂上の楼閣」とは?意味や使い方を解説

「砂上の楼閣」 「砂上の楼閣」は「さじょうのろうかく」と読みます。 「砂中の楼閣」と書く人もいますが、間違いですので注意しましょう。 「砂上の楼閣」の意味 「砂上の楼閣」の意味と由来について紹介します。 「砂上の楼閣」の意味 「砂上の楼閣」...
意味と使い方

「志を立てる」とは?意味や使い方を解説

「志を立てる」 志を立てるという表現は「こころざしをたてる」と読み、あることを成し遂げようという気持ちをしっかり持つ、ということを指します。 志というのはある方向を目指す気持ち、心に決めた目的や目標などを指しますが、志を立てるというのは目標...
意味と使い方

「潰しが効く」とは?意味や使い方を解説

「潰しが効く」 潰しが効くという表現は「つぶしがきく」と読みます。 ある職業を溜めたとしても、他の職業に就くための能力を備えているということを指しており、それ以外にも金属などは潰したとしても再利用することができる、学業を終えた後、社会で充分...
意味と使い方

「良心の呵責」とは?意味や使い方を解説

「良心の呵責」 良心の呵責というのは「りょうしんのかしゃく」と読み、良心というのは通り的な全訳をわきまえて区別し、正しく行動しようとする心の動きを指しています。 それに対して呵責というのは攻め苦しめること、責めること、などという意味を表して...
カタカナ語

「ウルトラc」とは?意味や使い方を解説

「ウルトラc」 ウルトラcというのは奇策、大逆転、ものすごい、ということを指す日本語の俗語になります。 もともと1964年の東京オリンピックに於いて生まれた表現であり、本来は体操の日本男子チームが生み出した難易度C以上の技のことを指していま...