「ひれ伏す」と「土下座」の違いとは?分かりやすく解釈

「ひれ伏す」と「土下座」の違い違い

この記事では、「ひれ伏す」「土下座」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ひれ伏す」とは?

「ひれ伏す」の意味と使い方について紹介します。


「ひれ伏す」の意味

「ひれ伏す」は漢字で「平伏す」と書き、「ひれふす」と読みます。

意味は「膝を付いた状態で、顔が地面に付きそうになる程頭を下げて、身を低くすること」です。


「ひれ伏す」の使い方

「ひれ伏す」は、膝を付いた状態で、顔が地面に付きそうになる程身体を平たくすることを言います。

相手に対して敬い、あがめる時にする行為で、神仏を拝んだり、人に対して「一生のお願い」をしたり、力が強い者に対して降参・服従する時の動作です。

「ひれ伏す」行為は、相手に対して畏怖の気持ちがある時に、自然と起きることもあります。

体勢としては「土下座」の様に見えますが、「謝罪」の意味はありません。

「土下座」とは?

「土下座」の意味と使い方について紹介します。

「土下座」の意味

「土下座」「どげざ」と読みます。

意味は「昔、身分が高い人が目の前を通る時に、膝を付き額を地面にすりつけて礼をしたこと」「相手に対して謝罪の意を表す為に、地面や床に膝を付いて頭を下げること」です。

「土下座」の使い方

「土下座」には以下の2つの使い方があります。

1つ目は元の意味で「昔、身分の高い人が道を通る時に、膝を付き額を地面にすりつけて礼をしたこと」で、将軍や御三家、領主などが大名行列をする時に、庶民が取るべき礼法でした。

2つ目は上記から転じて「申し訳ないという気持ちを表す為に、地面や床に膝を付き謝罪すること」という意味で、現在はこちらの意味で使われています。

「土下座」「謝罪」の為に使われるものですが、最近では周囲へのパフォーマンスとしてすることも多く、「土下座の安売り」と評されることもあります。

「ひれ伏す」と「土下座」の違い!

「ひれ伏す」「相手に対して敬い、あがめる時に、膝を付いて地面に頭を付ける行為」です。

「土下座」「相手に対して謝罪する時に、膝を付いて地面に頭を付ける行為」です。

まとめ

今回は「ひれ伏す」「土下座」の違いをお伝えしました。

「ひれ伏すはあがめる」「土下座は謝罪する」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典