この記事では、「食品ロス」と「フードロス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「食品ロス」とは?
「食品ロス」とは、「本来であればまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品」のことを意味している言葉です。
「食品ロス」は食品廃棄問題の文脈において、早い段階で広く一般の人たちに認知された言葉です。
「食品ロス」は、食品の生産・加工・流通・小売や販売(飲食店での販売)の段階の「事業系食品ロス」と家庭・個人が食べる段階の「家庭系食品ロス」に分けることができます。
「フードロス」とは?
「フードロス」とは、「本来ならまだ食べられるのに捨てられてしまう食品」を意味する「食品ロス」の同義語として、日本では使われています。
日本では検索エンジンの登録件数では「フードロス」より「食品ロス」のほうが多いですが、ある時期から新聞・テレビなどのマスメディアで「フードロス」という用語が盛んに使われるようになってきました。
しかし、英語圏では「フードロス」は「食品の生産・加工・流通の段階において廃棄されてしまうこと」を意味しているので、「フードロス」というのは「事業系食品ロスの大部分」に当てはまることになります。
また「家庭・個人の食べ残しによる食品の廃棄」を伝えたい場合は「フードロス」よりも「食品ロス」のほうが誤解が少なく、英語で表現したい時は「フードウェスト(food waste)」を使ったほうが良いでしょう。
「食品ロス」と「フードロス」の違い!
「食品ロス」と「フードロス」の違いを、分かりやすく解説します。
「食品ロス」と「フードロス」は日本語としては、「まだ食べられるのに廃棄される食品」を意味する同義語ですが、英語の「フードロス(food loss)」は「消費者の食べ残しや飲食店の廃棄などではなく、生産・加工・流通の段階で廃棄される事業系食品ロス」を意味している違いがあります。
そのため、英語として「本来なら食べられるのに捨てられている食品」を表現したい場合には、「フードロス(food loss)」よりも「フードウェスト(food waste)」が適切な表現になるのです。
まとめ
「食品ロス」と「フードロス」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「食品ロス」とは「まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品・はじめに食品廃棄問題の流れで広く認知された言葉」を意味していて、「フードロス」は「本来であれば食べられるのに捨てられてしまう食品・食品ロスの同義語」「英語圏では消費者が食べる以前の段階の食品廃棄、フードロスよりもフードウェストのほうが適切な表現」を意味している違いがあります。
「食品ロス」と「フードロス」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。