「方言」と「方便」の違いとは?分かりやすく解釈

「方言」と「方便」の違い違い

この記事では、「方言」「方便」の違いを分かりやすく説明していきます。

「方言」とは?

一つの国の中で、特定の地域で使用される言語のことです。

共通語・標準語に対しての言葉を指しています。

日本の標準語とされているのは、東京都で一般的に話されている言葉です。

東京都といっても地域は広く、地域によって多少言葉に違いがあります。

また、年齢によっても使用する言葉が違います。

こういった地域や年齢に寄る方よりを除いた、東京で使用されている一般的な言葉を標準語といいます。

この言葉とは違った、特定の地域で使用されている言葉を「方言」といいます。

たとえば、北海道の方言では、「捨てる」「なげる」「疲れた」「こわい」「小さい」「こまい」と表現します。

その他の日本の地域でも、特定の地域で話されている言葉があります。

また、海外でも特定の地域で話されている言葉があり、「方言」は日本にだけあるのではありません。


「方言」の使い方

特定の地域で使用されている言葉を指して使用します。

標準語に対する言葉です。

「九州方言」のように、どの地域で使用されているのか、地域名と共に使われることもあります。


「方便」とは?

ある目的を達成させるための都合がよい手段です。

ある人が飲み会に誘われたとします。

この人は飲み会に行きたくないです。

そこで、断る理由を考えて、忙しいふりをしました。

仕事で忙しいことを理由に、飲み会を断ったのです。

この場合、飲み会を断るという目的を達成するために、忙しいふりという手段をとっています。

こういった、何かをするために都合がよい手段を意味しています。

何かの目的を達成するために取る手段のことで、目的もなく行われるものではありません。

「方便」の使い方

ある目的を達成させるための都合がよい手段を指して使用します。

目的がある場合に使用される言葉で、目的もなく行われるものについては使用しません。

「方言」と「方便」の違い

「ほうげん」「ほうべん」と音が似ていますが、意味は異なります。

前者の言葉は、特定の地域で使用される言葉を指しています。

たとえば、沖縄の地域だけで使われている言葉、青森だけで使われている言葉などです。

後者の言葉は、都合がよい手段のことを指しています。

目的を達成するために、これを使うと便利な手段です。

「方言」の例文

・『私のおばあちゃんは方言を話す』

・『日本各地の方言を調べる』

・『早口で方言を言われて聞き取れなかった』

・『感情的になると方言がでてしまう』

「方便」の例文

・『現状に目を向けないための方便だ』

・『それは一種の方便です』

・『お酒を飲むための方便だ』

・『方便であると断定した』

まとめ

どちらの言葉にも「方」という漢字が使用されており、音も似ていますが、意味は異なります。

一方はある特定の地域の言葉について、もう一方は便宜上の手段を意味しています。

違い
意味解説辞典