「致したい」
致したいという言葉は、謙譲表現として使います。
それだけでなく、丁寧語にもなっている為、ビジネスでは欠かせない言葉の1つだと言っていいでしょう。
この「致したい」という形だけでなく、「致します」、「致しました」といった形で使われることも多いので、それぞれどのような時に使うのかを覚えておくと便利です。
「致したい」の意味
致したいは、「そうしたい」という時に使う言葉です。
「〜致したいのですが」と使えば、「〜したいのですが」を謙譲の立場から丁寧にそう言っていることになります。
「〜したく思います」という表現も、「〜致したく思います」とすると、これ以上の(丁寧な)表現はないほどの形になります。
ビジネスでは上司や取引先に対しく使うことの多い言葉で、社会人ならこの言葉をうまく使えるようにならないといけないとも言えるくらいです。
「致したい」の言葉の使い方
致したいは、「そうしたい」という意味ですが、むしろ「そうさせてください」と解釈した方がいいでしょう。
それだけの意味で使う言葉なので、使う相手は先に書いたように上司やと取引先、または自分より年配の人になります。
同年代やそれほど年の変わらない先輩などに対して使っても構いません、丁寧になり過ぎてしまうので、場合によっては変な風に(わざとやっていると)とられかねません。
その為、無理に使うのはやめておいた方がいい場面も多い言葉です。
「致したい」を使った例文・短文(解釈)
致したいと使った例文や短文です。
変化させた形の「致します」、「致しました」と使う例も挙げていきます。
「致したい」の例文1
「そのように致したいのですが、どうぞご検討ください」
ビジネスでよく使われる例だと言えるでしょう。
このように使って失礼になることは一切ありません。
ただし、前述のように、相手が同年代や多少の年の差しかない相手だと、ここまではやり過ぎだと言える表現です(取引先や自分より立場が上の場合は除きます)。
尚、この文章を更に丁寧にしようと思って、「〜致したいのですが、どうぞよろしくお願い致します」としてしまうと、日本語としておかしくなってしまいます。
「致したい」やその変化した形は、一文中に2回以上は入れずに使ってください。
「致したい」の例文2
「その件は承知致しました」
単に「承知しました」と使うより、丁寧にしようと考えてこのような形にしたという例になります。
これもまた、失礼になることは考えられない表現で、「致したい」が「そうしたい」であれば、この「致しました」は「そう(するように)しました」と解釈してください。
「致したい」の例文3
「ご希望に沿えるよう、検討致します」
この「致します」は、「致したい」を変化させて使う中でも一番見られる形です。
「お願い致します」という表現で使われることが一番多く、「お願いさせてください」という解釈になると考えていいでしょう。
この例文の「検討致します」は、「検討させてください」となり、相手に対して謙譲表現で検討を行うと言っています。
実際にその結果がどうなるかに関わらず、取引先などから依頼に対する返事として使うことが多い表現です。
「致したい」の例文4
「是非ご一緒致したいと考えておりますが、ご都合はいかがでしょうか」
これは、そのまま「ご一緒したい」と言っていると分かります。
「致したい」は、漢字で書くと仰々しくなることも多いので、「いたしたい」、「いたしたく」などと全部平仮名で表記するのもいいでしょう。
その場合でも意味は全く変わることはないので、文章全体で漢字が多い時など、その方が見栄えがいいと感じた時には遭えて平仮名で使うのもテクニックの1つです。