この記事では、「自画像」と「似顔絵」の違いを分かりやすく説明していきます。
「自画像」とは?
自分で自分の姿を描いた絵のことです。
自画とは、自分で描くこと、自分を描くことです。
像には、人の姿という意味があります。
このことから、「自画像」とは自分で人の姿を描く、この場合は自分の姿を描くという意味であることがわかります。
自分を描いたものというと、その人物が大きく描かれていることをイメージしますが、ある絵画の中に小さく自分自身を描いたものもあります。
絵を描くときには、対象となるものを目の前にすることが少なくありません。
人物を描く場合だと、モデルを目の前にして描きます。
しかし、自分で自分を描くときにはこのようなことができません。
自分自身の姿を見ることができないのです。
そのため、鏡を使ったり、写真を参考にしたりして、自分を描いていきます。
絵画には、水彩画、油絵、鉛筆画などさまざまあり、「自画像」はさまざまな道具を使用して描くことができます。
「自画像」の使い方
自分の姿を自分で描いた絵を指して使用する言葉です。
自分で描いた場合にだけいいます。
「似顔絵」とは?
「似顔絵」には2つの意味があります。
一つは、ある人に似せて描いた絵です。
この絵は、描かれている人以外の人によって描かれます。
自分で描いたものではありません。
写真の場合は、そっくりそのままの姿で写りますが、絵は写真のようにそっくりにすることが難しいです。
そのため、似せているものになり、本人とは若干違った部分が、絵にされたものに見られることがあります。
また、ある特徴を強調して描かれることもあります。
絵画には、水彩画や油絵などさまざまなものがあり、「似顔絵」はさまざまな道具を使用して描くことができます。
もう一つの意味は、浮世絵で顔つきや姿を似せて描いた役者絵・美人画などのことです。
役者絵も美人画も江戸時代ごろから描かれるようになりました。
役者絵は、当時人気があった役者をモデルにしているものが多いです。
美人画は、女性の美を鑑賞の対象として描かれたものです。
「似顔絵」の使い方
ある人に似せて描いた絵を指して使用する言葉です。
自分で描いたものには使用しません。
「自画像」と「似顔絵」の違い
どちらも人を描いた絵のことなのですが、誰が描いているのかという点が違います。
前者のものは自分を自分で描いています。
後者のものは、ある人が別のある人を描いています。
「自画像」の例文
・『自画像をエントランスに飾る』
・『とてもではないがこの自画像は見せられない』
・『自画像を見せてもらった』
・『絵画教室で自画像を描く』
「似顔絵」の例文
・『似顔絵を描いてもらった』
・『あまり似ていない似顔絵』
・『無料で似顔絵を描きます』
・『本人にそっくりな似顔絵』
まとめ
人を描いた絵という意味を持つ2つの言葉ですが、誰が描いたのかという点に違いがあります。