「賤吏に甘んずる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「賤吏に甘んずる」とは?意味と使い方

この記事では、「賤吏に甘んずる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「賤吏に甘んずる」とは?意味

「賤吏に甘んずる」は、地位の低い役人で終わることに満足することです。

賤吏とは、中国の言葉で下級の役人のことを指し、その地位に終わることに満足することを意味します。

なお、三月記という読み物においては、「賤吏に甘んずることをよしとしない」という否定をしていますので、この場合は、下級役人で終わることに満足しなかったという意味になるのです。


「賤吏に甘んずる」の概要

「賤吏に甘んずる」は、中国の言葉で日本の言葉ではありません。

「賤吏に甘んずる」というのは、三月記という読み物に登場した言葉で、否定からならる言葉として登場しました。

このお話は、人がトラになるというお話の下書きから生れたお話で、李徴という人物が苦労して役人になったが下っ端であることに不満を持つのですが、さらに上の試験を受ける勇気もなく、発狂し獣になり下がるというお話で、作中に「賤吏に甘んずることをよしとしない」という言葉が登場します。


「賤吏に甘んずる」の言葉の使い方や使われ方

「賤吏に甘んずる」は、日本では難易度の低い国家公務員になることに満足するという意味で使用します。

「賤吏に甘んずる」を使った例文

・『賤吏に甘んずるをよしとしない』 これは三月記に登場した言葉で、下級の役人でいることに対して満足するのは駄目であるという否定です。

「賤吏」は、中国の言葉で下級役人を指します。

・『賤吏に甘んずるという考え方は悪いことではない』 この例は、下級の役人で終わることは何も悪いことではないという例です。

その理由ですが、中国や韓国の役人においては、位が上がれば上がるほど権限が強くなり、権限を使って人を動かすことが可能ですが、反面に権力の使い方を誤ったりした場合、命で責任を取ることを許容されるため、あえて、命での責任を取る仕事を負わない下級の役人の方が良い場合があるのです。

まとめ

「賤吏に甘んずる」は、地位の低い役人で終わることに満足することであり、日本においては、地位の低い会社員で終わることや簡単になれる公務員のお仕事で満足することにあります。

ただ、「賤吏に甘んずる」は要は今の立場に満足できるかできないかという問題であるため、満足できている側が甘んずるで、甘んずるを良しとしない場合は満足していないことであるため、この言葉は、下っ端という立場に満足していることがうかがえます。

上昇志向が高い人やもっとお給料が欲しいという方であれば、「賤吏に甘んずることを良しとしない」でしょうが、お給料の上昇と引き換えに責任を取るということにおいてものすごく大きいリスクを払うのであれば今の身分でよいと考える方も多いので実は、身分や地位が向上するということは必ずしも良いことではなく、時として足かせになり後から身分が下の方が良かったと言い出すことも実はあるのです。

意味と使い方
意味解説辞典