この記事では、四字熟語の「七生報国」の意味を分かりやすく説明していきます。
「七生報国」とは?意味
「七生報国」の読みは「しちせいほうこく」で、「何度生まれ変わっても、国に報いる」ことを意味する四字熟語です。
「七生報国」の概要
「七生報国」の四字熟語は、「七生」と「報国」の二つの熟語で構成された四字熟語です。
ここで使われている「七生」の文字通りの意味は、もちろん「七度生まれ変わる」ということですが、ここで使われている「七」は具体的な数字に意味があると言うより、「数が多い」ことを抽象的に表す意味で使われているものです。
「七転八起」で使われている「七」と同様の使われ方で、そこから「何度生まれ変わっても」との意味になるのです。
この考え方のベースには、「輪廻転生」の思想があることは言うまでもありません。
また「報国」とは「国のために生涯を尽くし、国の恩に対し報いること」を意味します。
従って、「七生報国」とは「何度生まれ変わっても、生涯を国の恩に報いる」ことを意味する四字熟語となるのです。
この「七生報国」の言葉は、生涯を後醍醐天皇に仕えた楠木正成が、足利尊氏軍に敗れて自害する際に発した言葉だと伝えられています。
楠木正成は、自害するに際して、「七度生き返って、国に報いる」と無念さの中にも、天皇に忠誠を誓い、国に報い続けるべきとの熱い思いを吐露したのです。
この四字熟語は、忠誠心や愛国心を表現する四字熟語として、軍国主義が席巻した戦時中には、この言葉が使われる事は少なくありませんでした。
しかし戦後は個人主義の考えにより、強い愛国心を表現するケースは減り、この言葉を聞く事も非常に少なくなったと言えます。
現在では一部の右翼の方が、ファッション的に戦闘服に、この「七生報国」の文字を染め抜いているのを目にする程度と言えるでしょう。
現在では、こうした強烈な愛国心は嫌悪されることが多いので、むやみに「七生報国」の言葉は使わない方が無難だと言えるかも知れません。
「七生報国」の言葉の使い方や使われ方
「七生報国」の慣用句は、以下の例文のように使われます。
・『七生報国と言った強烈な愛国心は、現在では受け入れられないと言えるでしょう』
・『戦時中には、七生報国の言葉が、教育の場でも愛国のスローガンとして使われていたそうです』
・『七生報国の言葉は、現在では一部の右翼が使っているだけで、もはや死語と言えるでしょう』
「七生報国」の類語や言い換え
「七生報国」の類語としては、「天皇を中心とした国家を作り上げるという思想」を意味する四字熟語の「八紘一宇」や、「私利私欲を捨て、主人や国などに尽くすこと」を意味する四字熟語の「滅私奉公」を挙げることが出来ます。
まとめ
「七生報国」とは、「何度生まれ変わっても、国に報いる」ことを意味する四字熟語です。
戦時中には愛国心を表現するスローガンとして、しばしば使われていましたが、現在では強制的で強烈な愛国心はなくなっており、この四字熟語を見聞きする事もほとんど無くなったと言えます。