「さば」と「さんま」の違いとは?分かりやすく解釈

「さば」と「さんま」の違い違い

この記事では、「さば」「さんま」の違いを分かりやすく説明していきます。

「さば」とは?

「さば」とは、秋が旬になる「スズキ目サバ科に分類される紡錘形の体を持った青魚」のことです。

「さば」が分類される「スズキ目」には、マグロ・カツオなども含むサバ科、アジ・ブリなどのアジ科もあり、全10,000種以上の魚がいるとされます。

「さば」には背中に大きな縞模様があり、三日月型の尾びれを持っています。

「さば」は大きな筋肉を活かして海を泳ぎ回り、「イワシ・キビナゴ」などの小魚をエサにしています。

「さば」は一年中漁獲できる青魚であり、「焼き魚・煮魚」として食べられています。


「さんま」とは?

「さんま」とは、秋が旬になる「ダツ目サンマ科に分類される細長い体を持った青魚」のことです。

「さんま」が分類される「ダツ目」には、ダツ・サヨリ・メダカ・トビウオなどの全36種がいます。

「さんま」は口が小さくて下あごが突き出ており、胸びれや背びれはかなり小さくなっています。

「さんま」は海流に乗って群れで海の浅い部分(表層)を泳ぎ回り、「動物性プランクトン」をエサにしています。

「さんま」は7~10月の漁期に漁獲される秋の魚であり(漢字でさんまは秋刀魚と書き)、基本的に「焼き魚」として食べられます。


「さば」と「さんま」の違い!

「さば」「さんま」の違いを、分かりやすく解説します。

「さば」「さんま」「秋が食べ頃の旬になる青魚」という意味では共通点がありますが、「さば」「スズキ目サバ科(スズキ目は全10,000種以上)」「さんま」「ダツ目サンマ科(ダツ目は全36種)」という生物学的な分類の違いがまずあります。

「さば」「ラグビーボールのような紡錘形の体・背中の縞模様・三日月型の尾びれ」という身体特徴があり、「さんま」「細長い体・下あごの飛び出し(口の小ささ)・胸びれや背びれが小さい」という身体特徴がある違いも指摘できます。

「さば」「一年中、漁獲される魚」ですが、「さんま」「7~10月の漁期に漁獲される魚」という違いもあります。

「さば」「さんま」「脂が乗った身」が美味しいとされますが、「さば」のほうがどちらかというと「脂が多いコクのある身」を持っています。

「さば」は焼き魚以外にも「味噌煮などの煮魚・刺身(シメ鯖が多いが新鮮なものは刺身でも)」として食べられますが、「さんま」「焼き魚」として食べるのが一般的です。

まとめ

「さば」「さんま」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「さば」とは「スズキ目サバ科に分類される紡錘形の体を持った秋が旬の青魚」を意味していて、「さんま」「ダツ目サンマ科に分類される細長い体を持った秋が旬の青魚」を意味している違いがあります。

「さば」「さんま」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典