「奇行に出る」
「奇行に出る」は「きこうにでる」と読みます。
シンプルな漢字ですが「きぎょうにでる」と読み間違いをしない様にしましょう。
「奇行に出る」の意味
「奇行に出る」の意味や解釈について紹介します。
「奇行」の意味
「奇行に出る」の意味は、「普通の人がしない変わった行動を取ること」です。
「奇」には2つの意味があり、1つ目は「めずらしい」「風変わりな」という意味で、今回の「奇行」や「奇妙」などに使われます。
2つ目は「半端で割り切れない」という意味で、「奇数」に使われます。
「行」は「おこない」という意味で「行動」「行為」などに使われます。
「奇行=奇妙なおこない」を表し、助詞の「に」と「出る」が組み合わさっています。
「出る」には多くの意味がありますが、「奇行に出る」の場合、一般的な「ある範囲の外に移動する」という意味ではなく「ある態度をとること」「ある態度で相手に接すること」を意味します。
「奇矯」との違い
「奇行」と良く似た意味の言葉に「奇矯(ききょう)」があります。
この2つの違いは、奇行が「人が主体になり変わった行動を取ること」であるのに対し、「奇矯」は「行動が主体で変わっていること」という意味です。
「奇行」は「奇行に出る」の他に「奇行に走る」など、実際に行動する時に使われます。
「奇矯」は「奇矯な振る舞い」など、行動の状態を表す時に使うのです。
つまり、「奇矯な振る舞いをすること」が「奇行」だと考えると良いでしょう。
「奇行に出る」の言葉の使い方
「奇行に出る」の使い方には以下の様なポイントがあります。
相手がおかしな行動を取っている時に使う
「奇行に出る」を使うのは、相手が普通の人ではしない様なおかしな行動を取っている時です。
誰が見ても「変わっている行動」であり、考え方や思想が変わっていても皆と一緒に行動している場合は「奇行」とは言いません。
デリケートな言葉なので使い方に注意
世の中には大人でも発達障害を持っている人がいます。
発達障害の場合、知能は普通なので見分けがつきにくく「ちょっと変な人」というレベルです。
しかし中には検査を受けて自分が発達障害であると分かっている人もいます。
おかしな言動をする人に対して何の気なしに「奇行に出る」と言うと、相手を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。
「奇行に出る」を使った例文・短文(解釈)
「奇行に出る」を使った例文と解釈を紹介します。
「奇行」の例文1
「あの人は酔っぱらうと必ず奇行に出る」
「奇行に出る」を最も使えるのがこのシーンです。
人はお酒に酔っぱらうと普段しない様な行動をすることがあります。
おしぼりを頭に載せたり、メガネを逆さまに掛けるなどする人もいるでしょう。
お酒の上での奇行はある程度までは容認されていて、笑い話で済まされるものです。
「奇行」の例文2
「芸術家はアイデアに詰まると奇行に出ることが多い」
芸術は理論ではなくその人の感性によるものです。
アイデアが出ない時には自分を刺激して感性を鋭くするのです。
その時におかしな格好をしたり、普通の人が口にしない様なものを飲食するなど、風変わりな行動をすることがあるのです。
「奇行」の例文3
「子育てでストレスが溜まった主婦が奇行に出るケースもある」
子育ては孤独で非常にストレスが溜まるものです。
夫のサポートが全くないと精神的に追いつめられてしまい、子供をほったらかして出かけてしまったり、独り言を言いながら家事をしたりとおかしな行動をする様になります。
早目に問題解決が望まれる様子を表しています。
「奇行」の例文4
「彼は道を訊かれていきなり外国人のフリをするという奇行に出た」
人から急に道を訊かれて自分も分らず焦ってしまうことがあります。
素直に「分りません」と言えばいいのですが、何を思ったのか外国人の真似をして日本語が通じないフリをしたのでしょう。
その言動があまりにも奇妙だったことを表しています。