この記事では、「不心得」の意味を分かりやすく説明していきます。
 読み方の難しい言葉を、学んでいきましょう。
「不心得」とは?意味
 不心得(ふこころえ)とは、マナーを度外視している人のこと。
 人としてあるまじき行いを、平気でやってのける様子をいいます。
「親の顔が見てみたい」と他人に文句を言われるような、悪いおこないを指します。
「不心得」という言葉には「不」と「心得」が入っています。
「心得」とは「たしなみ・心がけ」のこと。
 そして「不」は打ち消しの言葉です。
 そのため「たしなみが無い・心がけが良くない」ありさまを、不心得と呼んでいます。
 礼儀を知らなくて、品が良くないもの。
 見ていてイライラするような、不快な行動が「不心得」です。
「不心得」の概要
 不心得は「不心得者」と者を付けることが多いです。
 不心得者とは、ならず者のこと。
 周りの人が手を焼くくらい、悪い行為をしでかす人をあらわします。
 度をこしたイタズラをしたり、ひどい発言を平気で繰り返したり、世間の枠からはみ出したがるような人をいいます。
 こうした人は、世の中のルールや秩序を乱すもの。
 そのため昔の人は不心得者を村から追い出そうと、妖怪伝説になぞらえて厄介者を追い払おうとしました。
 妖怪『おとろし』もそのひとつです。
 『おとろし』は、いつもは神社の鳥居に住んでいます。
 不心得者が鳥居をくぐろうとすると、上からドサっと落ちてくるといわれています。
 気味のわるい妖怪に出くわさないように、日ごろの行いにはくれぐれも注意したいものです。
「不心得」の言葉の使い方や使われ方
「不心得」はこのように使います。
 ・『小さい頃は母を困らせる、町一番の不心得者だったよ』
 ・『不心得者によって、公園の花壇はメチャクチャに荒らされた』
 ・『不心得な言動は、くれぐれも慎んでください』
 不心得とは悪しき行いのこと。
 そのため罰当たりな人を、戒めるときに使います。
 またこうした行動を平気でおこなう人を「一部の不心得者」といいます。
 素行の悪い人、ケンカ早い人が「不心得人」です。
「不心得」の類語や言いかえ
 不心得と同じような言葉には、次の単語もあります。
 ・非行
 ・悪い行い
 ・罰当たり
 ・人の道を外れる
 ・モラルに反する
「罰当たり」は神様からの罰をもらって当然だと思えるような、人としてあるまじき行動をとった人につかいます。
 びっくりさせられて、開いた口が塞がらないような状況です。
 また「人の道に外れる」とは、人としてやってはいけない犯罪に手を染めること。
 タブーを度外視した行為になります。
「モラルに反する」も同じように使います。
まとめ
「不心得」の意味と使い方をレッスンしました。
「不心得」とは、悪い行いのこと。
 やっていいこと、やってはいけないことの見極めができない様子です。
 またこうした人を「不心得者」と呼んでいます。
 いつの時代にも、はみ出してしまう人はいるもの。
 そうならないように、気を引き締めたいものです。


