「いざこざ」
いざこざという表現は誰もが日常生活で使ったことがあるのではないでしょうか。
これは小さな争い、人間関係における揉め事、ゴタゴタ、という意味を持っています。
ここではいざこざという表現について紹介します。
「いざこざ」の意味
いざこざというのは揉め事や争い事を意味しており、人が互いに敵を持って争う、という意味を持ち合わせています。
葛藤と同じ意味で使われることもあり、例えば「この2人の間にいざこざがある」と言えば、それは「この2人の間に葛藤がある」という意味になるのです。
「いざこざ」の言葉の使い方
いざこざという表現は揉め事という意味合いも持ち合わせています。
そしてこのようないざこざは日常生活のみならず、職場においても存在する場合がありますね。
大小問わず、揉め事がある場合はいざこざがあると表現できます。
何かがうまくいかない、ちょっとした争いや困難が起こっている、などというときにはいざこざがあると言えるのです。
「いざこざ」を使った例文・短文(解釈)
いざこざという表現を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここではいざこざという言葉を使った例文をいくつか紹介します。
「いざこざ」の例文1
「最近職場でいざこざが耐えなくて、本当に嫌になってしまう」
職場では様々なトラブルが起こりますよね。
むしろトラブルが起こらない日の方が少ないのではないでしょうか。
なんとなくうまくいかない、すぐに争いが起こってしまう、混乱が絶えない、などという場合はいざこざが起こっているといえます。
しかしそのような状態は働く人にとっては非常にストレスであり、なかなか大変です。
出来る限りいざこざは解決できるようにしておきたいですね。
いざこざの元になるような問題は最初から排除しておきたいものです。
「いざこざ」の例文2
「子供の間ではいざこざが起こりやすいから、必要に応じて親が助けなければいけない」
子供の問題は子供の問題ですが、場合によっては親が助けなければいけないような問題に発展してしまうこともあります。
特に子供の場合、ちょっとしたことで誤解が生じてしまうケースもあり、すぐにいざこざが起こるという事は珍しくありません。
その一方で子供はすぐに仲良くなるものですから、どれだけ大きな問題に見えたものであっても次の日には誰も気にしていなかった、ということもあります。
親として子供を見守る姿勢を持ちたいものです。
「いざこざ」の例文3
「会社でよくいざこざが起こるんだけど、種をまいているのはいつも上司なんだよね」
職場でいざこざが起こる場合、誰がその問題の元になっているでしょうか。
場合によってはいつも同じ人がいざこざの種をまいていることもあるかもしれません。
この例文の場合、いざこざの種をまいているのは上司ということになります。
例えば上司が自分の責任をいつも人に擦り付けている、自分の発言に責任を持たない、相手によって態度を変えている、自分の上司に良い報告ばかりしている、などということがあれば、その上司こそいざこざの問題になってしまいます。
「いざこざ」の例文4
「彼女は全然ゴミの分別をしなくて、それがいつもいざこざの元になってしまう」
最近ではゴミの分別に関してルールが厳しくなりました。
地球環境を守るためにリサイクルなども真剣に行われており、ゴミの不法投棄に関しても罰則が厳しいですよね。
特に最近ではゴミの分別がしっかりなされていない場合、役員が誰のゴミなのかということを探り出し、連絡するということが行われる場合もあります。
そのため、ゴミの分別をしないという事は他人に迷惑をかけ行いになってしまい、最終的には自分のゴミを持っていってもらえないという問題になりかねません。
その一方でゴミの分別は、しない人は本当にしないと言われており、ご近所トラブルの元になってしまうこともあるのです。