「コント」と「漫才」の違いとは?分かりやすく解釈

「コント」と「漫才」の違いとは?違い

この記事では、「コント」「漫才」の違いを分かりやすく説明していきます。

「コント」とは?

「コント」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「コント」とは、フランス語で「短い物語、童話、寸劇」を意味する言葉となっています。

一方、日本では「笑いを目的とした寸劇」を指す言葉になっています。

もともとは、演芸場で落語の合間に演じられていたり、ストリップ劇場で、ストリップの合間に演じられていた寸劇がもとになり、発展を遂げています。

現在では、「コント番組」と呼ばれて、テレビ番組で特集されることがあり、「コント師」と呼ばれるお笑い芸人や、コントを書くのが得意な放送作家などがいるなど、コント人気が高くなっています。

「コント」を演じる時間は、10分から20分程度のものが多く、テレビ番組では5分程度の長さのものが多くなっています。

さらに短い数十秒で演じ切る「ショートコント」というジャンルもあります。

2008年からはTBSで開催されている『キングオブコント』の優勝者が、コント師のナンバーワンを決める大会とされていて、優勝したコンビやトリオは、売れっ子芸人の仲間入りを果たす傾向があります。


「漫才」とは?

「漫才」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「漫才」「まんざい」と読みます。

二人から三人のコンビやトリオによる「寄席演芸」の一つです。

演じる人たちを「漫才師」と呼びます。

各地の演芸場で、落語の合間に演じられたり、ストリップ劇場で、ストリップの合間に演じられてきました。

特に、昭和時代に確立した「しゃべくり漫才」が人気となり、現在の「漫才」のルーツの一つとなっています。

また大阪を中心とする「漫才」「上方漫才」と呼ばれ、大阪弁で行われるのが普通です。

「漫才」の手法として、「ボケ」「ツッコミ」という役割があります。

「ボケ」は非常識なことを言う役割で、「ツッコミ」は非常識であることを指摘する役割があります。

現在でもテレビで特集されることが多く、中でも2001年からテレビ朝日系列で放送されている『M-1グランプリ』は、若手漫才師のトップを決める大会とされていて、優勝してスター芸人になるコンビやトリオが少なくありません。


「コント」と「漫才」の違い

「コント」「漫才」の違いを、分かりやすく解説します。

「コント」「笑いを目的とした寸劇」「漫才」「しゃべくり漫才」をルーツとする、「笑いを目的とした会話」になります。

「寸劇」である「コント」は、背景となるセットを用意したり、劇中に使用する小道具を使用することが許されています。

一方「会話」である「漫才」は、二人以上の人が、センターマイクと呼ばれる、中央に置かれたマイクの前で芸を披露するのが基本で、セットや小道具を使用することは、基本的にありません。

まとめ

「コント」「漫才」の違いの違いについて見てきました。

違いを知ることで、テレビなどで「コント」「漫才」を見る楽しさが増えるのではないでしょうか。

違い
意味解説辞典