「チャージ料」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「チャージ料」とは

英語の“charge”(チャージ)からきている言葉で、“charge”は請求する、立て替えるの意味です。

お店側がお客さんに対して飲食代とは別で請求する料金です。

飲食店、おもにお酒を提供する居酒屋やバーで発生しますが、チャージ料はお店側の自由で特に明確な基準はありません。

数百円から数千円など、さまざまですが、立地の良い高級なバーだとより高くなります。

知らずに入店したお客さんは、会計時に飲食代とは別に頼んでもいない料金の請求に戸惑うこともあるでしょう。

しかし、ほとんどの場合はメニューに記載があります。

夜に利用する、お酒を頼むお店は調べておくと安心です。

海外のチップとは違います。

海外では最低支払額が決まっている「ミニマムチャージ」ということばがあります。

「チャージ料」の意味

一般的には席料を意味し、席に座っただけで発生する料金です。

その席に座ることにより、他のお客さんが座れません。

席をキープしたことになります。

コース料理やお酒を提供するお店では1人のお客さんがお店にいる時間がどうしても長くなりがちです。

少しの注文、たった1杯のお酒で会話を楽しみ長くいすわられるとお店側が商売として成り立ちません。

それを避けるためにチャージ料を請求します。

飲食代以外の請求に理不尽だと感じ嫌がるお客さんもいます。

その場合、もうそのお店には来ないでしょう。

騒ぎ長いする目的の若者達や文句を言う嫌なお客さんが次に来店しません。

ゆっくりと時間を楽しみたい良いお客さんだけが残るため、お客さんをふるい分ける意味もあります。

「チャージ料」の言葉の使い方

「チャージ料」にはいくつか種類があり、少し意味が違います。

一番多い、席料として使われる場合は「テーブルチャージ」です。

「カバーチャージ」は曲がかかっているお洒落な雰囲気のあるバーやクラブで使います。

他にも「バンドチャージ」「エントランスチャージ」があります。

これは生バンドの演奏を聴いたり、パフォーマンスを鑑賞します。

入場料の代わりなので、あらかじめ説明があることが多いでしょう。

「チャージ料」ということばではなく、おもてなしの「サービス料」として使う場合、夜景がきれいな眺め料、お通し(料理のでる前に出す簡単な食べ物)、チャームやかわきもの(スナック菓子)の意味で使うこともあります。

「チャージ料」を使った例文・短文(解釈)

「チャージ料」の例文1

「とても、チャージ料が高くてびっくりしたけど、ゆっくりとしたデートが楽しめて満足だ」

想定外の高額の「チャージ料」の請求に驚いたが、それに見合った雰囲気とサービスのお店で納得したことがわかります。

特別な日には「チャージ料」が高くかかっても良いお店を選びたいでしょう。

「チャージ料」の例文2

「おしゃれなバーを見つけたがチャージ料が高そうで敷居が高く入れなかった」

夜のお酒を提供するお店は基本的に「チャージ料」の請求があるので、気軽に入店しづらい気持ちがわかります。

入店しないとわからないので、電話で問い合わせをするしかありません。

「チャージ料」の例文3

「ワイワイと騒ぎまくった若者達が、帰りにチャージ料の支払いで揉めて怒って暴言をはいて出ていった」

周りの迷惑を考えずに騒ぎ、「チャージ料」の請求に納得できなかった。

これで、このお店には二度と来ないでしょう。

そういう迷惑なお客さんが淘汰されるシステムが「チャージ料」だとわかります。

お客さんにとってもメリットのあるシステムです。

「チャージ料」の例文4

「好きな生バンドの演奏がある日は入り口でチャージ料の請求をされた」

「バンドチャージ」「エントランスチャージ」として「チャージ料」が発生した。

会計時にお客さんとの支払いトラブルにならないように、あらかじめ説明を受けたことがわかります。

意味と使い方
意味解説辞典