「人口に膾炙する」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「人口に膾炙する」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「人口に膾炙する」の意味を分かりやすく説明していきます。

「人口に膾炙する」とは?意味

「人口に膾炙する」の読みは、「じんこうにかいしゃする」で、「広く人々の話題になること」を意味します。

馴染みのない慣用句かも知れませんが、この機会にしっかりと理解しておきたい言葉です。


「人口に膾炙する」の概要

「人口に膾炙する」「人口」と言えば、今日では「人間の総数」を意味する言葉ですが、この慣用句では文字通りの「人の口」、すなわち「人のうわさ」「人の話題」を意味しています。

また「膾炙する」は、その語源や由来は後述しますが、「広く話題にのぼることや、知られること」を意味しています。

従って「人口に膾炙する」は前項で記載した意味となるのです。

さて「膾炙」と言う難しい言葉は、料理の「膾(なます)」「炙(あぶり)」を指す言葉です。

ここで言う「膾」は、現在の日本で食べられている野菜料理ではなく、生の肉や魚・貝などを細かく刻んだものを指していました。

また、「炙」の方は、「炙り肉」を意味しており、この「膾」「炙」は当時の中国では、大変好まれていた料理でした。

この「多くの人に好まれる」と言う意味が転じて、「広く話題に上るや、知れ渡る」との意味で使われるようになったのです。

これが語源と言えます。

また「人口に膾炙する」は、中国語の唐時代の詩集である「周朴詩集序」「一編一詠、膾炙人口」との一節があり、これが由来とされています。

この意味は、「どの一編の文章も一詠の詩も、世の中で広く話題になった」と言うものです。

以上の様に、「人口に膾炙する」は、多くの四字熟語や慣用句と同様に、中国の故事成語なのです。


「人口に膾炙する」の言葉の使い方や使われ方

「人口に膾炙する」の言葉は、以下の例の様に使われます。

・『あの小説家は、時代の変化を捉えつつ、その中でも変わらぬ人間の本質を追究し続けることで、人口に膾炙する作品を出し続けている』
・『多くの画家は、死後にその価値が評価され、人口に膾炙する場合が多い』
・『図書館には、人口に膾炙する児童書や小説やビジネス書だけでなく、専門家以外読むこのない科学技術書が所蔵されていることも、その意義です』
・『毎年、多くの楽曲が人口に膾炙する時代といえますが、その中で後世に長く歌い継がれて残るのはどれほどあるのだろうか』

「人口に膾炙する」の類語や言い換え

「人口に膾炙する」は、「口の端に上る」「持て囃される」「話題になる」「人気沸騰する」「好評を博す」「ブームになる」などと言い換えることができます。

まとめ

「人口に膾炙する」の読みは、「じんこうにかいしゃする」で、「広く人々の話題になること」を意味します。

余り馴染みがなく、また難しい表現と言えますが、意味はそれほど難しいものではなく、読みを含めてぜひ覚えておきたい慣用句と言えます。

意味と使い方
意味解説辞典