数学や理科を勉強していると「体積」と「質量」というよく似たワードが出てくることがあります。
 この記事では、「体積」と「質量」の違いを分かりやすく説明していきます。
 計算の基礎を知って、学力をつけていきましょう。
「体積」とは?
 体積とは、空間の大きさのこと。
 縦や横の長さだけではなく、高さなどの奥ゆきをふくめた量のことです。
 3次元の世界で対象となるモノが、どのくらいの大きさを占めているのか考える手がかりになります。
 たとえばコップを真正面から見たとき、コップのだいたいの大きさは分かっても、その中にどのくらいの量のジュースを入れればいいのか、見ただけでは検討がつきません。
 これを知るカギとなるのが体積。
 体積があるからこそ、知りたいモノのボリュームを正確に調べられるのです。
 ゴミ箱の大きさ、お風呂の大きさ、学校のプール。
 体積という角度から身の周りの物を眺めてみると「その物がどのくらいの広さなのか」立体的によく分かるようになります。
「質量」とは?
 質量とは、物体の重さのこと。
 検証したいモノが、どのくらいの重量があるのか示したものです。
 質量の単位は色々あり、メジャーなところがキログラム。
 さらに大きくなるとトンでしめされます。
 質量がどのくらいなのかは「慣性の大きさ」の値で決まっています。
 また質量は電子がいくつあるのか、中性子や陽子はどのくらいあるのかにもよって左右されます。
 電子や陽子の数は宇宙空間に行っても変わらないので、地球上の質量の大きさと火星の質量の大きさは同じ。
 つまり万国共通の重さが、質量にあたります。
 ちなみに質量とよく似た言葉に「重さ」がありますが、質量と重さは似て非なるもの。
 重さは重力をふまえた値になるので、地球上の重さと火星の重さは異なってきます。
 どこに行っても物の重さの規準となるのが、質量なのです。
「体積」と「質量」の違い
「体積」と「質量」は、とても似ていますが、中身はまったく異なるものです。
「体積」と「質量」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・体積は空間、質量は重さ 体積と質量は、よく似ているので間違えて覚えてしまうこともあります。
 体積は空間の広がりをあらわしています。
 例えばボールを真上から見下ろすとただの丸に見えます。
 ところが手にとってみると、丸い膨らみを感じることができます。
 この膨らみや奥ゆき・ボリュームが体積。
 体積を計算できるようになると、トラックに何個ボールが入るか正確に求めて判断していけます。
 それに対して、物質の重さをあらわしているのが質量です。
 質量は重力などを考えていない、その物本来の重さのこと。
 宇宙に行っても、質量は変わることはありません。
まとめ
「体積」と「質量」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 体積は3次元の空間の広がりのこと。
 質量はその物質がもっている重さです。
 質量は電子や陽子の個数によって、値が変わります。
 よく似た理科の言葉ですが、丁寧におさえて学習に活かしていきましょう。


