「和解」と「仲直り」の違いとは?分かりやすく解釈

「和解」と「仲直り」の違い違い

この記事では、「和解」「仲直り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「和解」とは?

「和解」は対立している両者がそれぞれの誤解を解いたり、対立することとなった元を解決することで問題解決に至った状態であることを「和解」とします。

その為、「和解」の必要不可欠な要素は、対立している根本的な理由を取り除くことです。

逆を返せば、対立することとなった根本を解決せず、無理やり事態を収拾した場合、「和解」では無く、「和睦」「仲直り」となり、形だけ平和である状態を維持しているに過ぎないのです。


「仲直り」とは?

「仲直り」は、喧嘩となった要因は無視したうえで以前のように接しようと妥協する考えになります。

つまり、「仲直り」は、妥協点を探したうえで、以前のように接したほうが得であると判断した場合行う一つの行為になります。

「仲直り」は、誤解となった原因や喧嘩となった原因を無視して以前のように表面上接することになりますので、「和解」のように問題を根本から解決したとは言えません。


「和解」と「仲直り」の違い

「和解」「仲直り」の違いは、喧嘩や誤解という両者の関係が悪くなる要素を解決しているかしていないかです。

「仲直り」は、実は、喧嘩の原因や誤解の要素を解決していないため、表面上、以前のように接しているだけで、裏切り再度話を蒸し返して相手を批難しても構いません。

ですが、「和解」は、両者の誤解や喧嘩の原因が排除されたのにも拘らず、再度喧嘩をしようと持ち掛けるのは通常では考えられず、両者の違いについては、問題となった要素を解決済みであるか否かです。

「和解」の例文

・『長きに至り、被害者と加害者の和解が成立した』

この例は、長い年月をかけて被害者と加害者の間に問題解決に至る妥協点が生まれ問題が無事解決したことを指す例です。

「和解」は問題解決を主としていますので、この例では「和解」がふさわしい言葉になります。

「仲直り」の例文

・『表面上、仲直りしたように繕う方が得策である』

この例は、問題があって仲たがいしたが、あえてこちら側が折れて以前のような関係を維持しましょうとした方が得策であることに気が付いた例です。

「仲直り」は恐ろしい言葉でもあり、その理由は上記のように損得で行動する人物からしてみれば、許しがたいことであってもここは折れておく方が得策であると判断するケースも存在するため、この例ではあえて折れることで得を取ろうという考えになります。

まとめ

「和解」「仲直り」の違いは、問題を根本から解決した状態であるかそうではないかです。

「和解」は問題を解決したため、以前と同じように接しても問題はありません。

ですが、「仲直り」はそうはいかず、表面上、以前と同じように接しているだけの可能性もあります。

何故なら、「仲直り」は損得で行動する人物からしてみれば頭を下げて謝っておけば許しをこえると判断した場合、こちら側が折れておけばまだ相手を利用できると考えた場合、表面上取り繕ったうえで関係を維持することができるのです。

つまり、再度問題が怒れば今度は相手側の責任にすることも可能であるため、「和解」のように問題解決を主としていない分、再度問題を起こそうと思えば起こせるのが、「仲直り」になります。

違い
意味解説辞典