「年月」と「歳月」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「年月」と「歳月」の違い違い

時間の流れをあらわす表現は、山ほどあります。

この記事では、「年月」「歳月」の違いを分かりやすく説明していきます。

どちらがどう違うのか、その差を見極めていきましょう。

「年月」とは?

年月(ねんげつ)とは、長い時間の流れのこと。

移ろいゆく日々を、あらわした言葉です。

過去のことを、しみじみと振り返るときに用いる表現です。

年月は「年と月」と書きます。

そのため「年月」のことを「ねんげつ」ではなく「としつき」と読むこともあります。

1年の中には、1月から12月まで12個の月がはいっています。

毎年、お正月になると次の年が始まります。

1日単位で考えると時間は短く感じられますが、まとまった単位で振り返ると、長い時間に思えることもあるもの。

年月は「長い月日がおりなす悠久の時間」です。

年月の用い方としては「あの事件から、長い月日が経った」「夢を実現するために、かなりの年月がかかった」「年月が経ち、街の風景はだいぶ変わった」などがあります。

まとまった時間の経過をあらわすのが年月です。


「歳月」とは?

歳月(さいげつ)とは、流れゆく月や日のこと。

昨日や一昨日ではない、長い時間の移り変わりをあらわす言葉です。

歳月は「歳と月」と示します。

「歳」という漢字には、作物の実りや春夏秋冬という訳があります。

暖かくなって春がやって来て、涼しくなって稲刈りの季節がやって来る。

冬が終われば、また暖かい春が訪れます。

そうした「春夏秋冬の移ろい」をあらわしたのが歳月です。

歳月の例文としては「若々しい彼女は、歳月の流れを感じさせない」「10年の歳月をかけて、新商品のカップラーメンを開発した」などがあります。

刻々と過ぎ去る、月日の流れをあらわすのが歳月です。


「年月」と「歳月」の違い

どちらも同じような意味があるので、区別がしにくいです。

「年月」「歳月」の違いを、分かりやすく解説します。

・情緒があるのは「歳月」
どちらも「長い年と月」をあらわすフレーズです。

2つとも同じような意味がありますが、よりセンチメンタルで情緒的なのは歳月。

大人っぽい表現が歳月で、普段使いしやすいのは年月です。

その理由は「歳月」は日本最古の漢詩集にも登場するくらい、歴史のある言葉だからです。

また「歳月」には、いくつかの慣用句もあります。

「歳月人を待たず」というのは、時間は人の都合を決して待っていてはくれないという戒めのこと。

また「歳月を経る」だと、非常に長い時間が過ぎ去るありさまです。

感慨深い言葉を選びたいなら「歳月」

分かりやすさを強調したいなら「年月」がおすすめです。

まとめ

「年月」「歳月」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも悠久の時をあらわす言葉です。

「年月」は多くの月日が流れ去ること。

歳月は数えきれないくらい長い時間が経過することです。

どちらも同じような訳がありますが、より歴史ある言葉は「歳月」

歳月人を待たずは、時は金なりと同じく、時間の大切さを教えてくれる格言です。

違い
意味解説辞典