「準じる」と「順じる」の違いとは?分かりやすく解釈

「準じる」と「順じる」の違い違い

リモートワークしている時に「この言葉はどっちだっけ?」と悩んでしまうこともあります。

在宅だと会社の同僚に気軽に聞きづらいため、迷ってしまうことも多いかもしれません。

この記事では、「準じる」「順じる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「準じる」とは?

準じるという言葉には、ある判断にしたがう・ある考えに沿うという意味合いがあります。

何か1本ふとい中心軸のような物があって、それに従って行動するという意味が込められています。

シンプルな言葉に例えるのなら、マニュアルに沿って動いていくというイメージになります。

自分の考えに捉われるのではなく、何かのルールに沿って模範的に行動するという感じです。

ちなみに準じるの「準」という漢字は、基準のじゅんから来ています。

基準というのは物事の目安・よりどころという意味。

よりどころがあるからこそ、迷わずにたどり着くこともできます。

準じるはそうした安定感をもつ、迷いのない言葉です。


「順じる」とは?

一方でよく似た言葉に「順じる」があります。

準じるに比べるとあまり耳にしにくい言葉ですが、順じるには「師の教えを守る」という神々しい意味があります。

もともと「順」という漢字には、大人しくて静かというニュアンスがあります。

決して歯向かったりすることなく、強い人の指示にしたがうという厳かな意味も込められています。

順をつかった熟語に、素直に従うという従順(じゅうじゅん)という言葉があるのも、順にそういった意義がふくまれているからです。

けっして超えることの出来ない人の教えを、素直に守る・従っていく。

順じるにはそういった、神秘的な意味があります。


「準じる」と「順じる」の違い

誤解されやすい言葉に「準じる」「順じる」があります。

少し難しいですが見る人が見ればわかる言葉のため、正しい区別を知っておくことも大切です。

「準じる」「順じる」の違いを、分かりやすく解説します。

・ビジネスシーンでは準じる

法律の本を開くと「順じる」ではなく「準じる」の言葉を見かけることがあります。

一般的なオフィスシーンでよく使われているのは「準じる」の文字になります。

準じるは法律用語のひとつとしても認識されている言葉なので、どちらを使うべきか迷ったら「準じる」と記しておくことがおすすめです。

会社の規定に準じて、賞与を決定する・就業規則に準じて、アルバイトの始業時間を決める、などと言った使い方をします。

簡単に言うなら、社内の規定やルールにそった対応を取りますという意味になります。

・特異なケースでは順じる

またプライベートなシーンなどでは、まれに「順じる」を使う場合もあります。

権力者の教えに順じる、師の言い伝えに順じるなどの用い方をします。

宗教的な教えなど、特異なケースで用いられることも多い言葉です。

あまり頻度としては高くはないので、どちらか迷った場合にはポピュラーな「準じる」をあてがうのがおすすめです。

まとめ

日常的に迷いやすい「準じる」「順じる」の違いを、分かりやすくお伝えしました。

ビジネスや法律の意味合いでよく使われるのが「準じる」

私的な意味合いで用いられるのが「順じる」です。

両者の違いを知って、正しい日本語をインプットしていきましょう。

違い
意味解説辞典