「粋人」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「粋人」とは?意味と使い方

この記事では、「粋人」の意味を分かりやすく説明していきます。

「粋人」とは?意味

「粋人」の読みは「すいじん」です。

「すいにん」と読み人がいますが、これは間違いです。

この「粋人」とは「風流を好む人や、世間や人情の機微に通じ物分かりの良い人のこと」を意味する言葉です。


「粋人」の概要

「粋人」「粋」は辞書によると、以下の意味だとされています。

まず「すい」と読む場合には、「 まじりけのないこと」「すぐれているもの」「世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること」を意味するとあります。

また「いき」と読む場合には、「 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること」「気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること」「 花柳界の事情に通じていること」と記載されています。

「粋人」の場合の「粋」は、「すい」と読む場合の3つ目の意味や、「いき」と読む場合の意味を持っていると言えます。

従って、「粋人」「粋(いき)な人」と意味が近いと言えます。

「粋な人」の場合、江戸っ子が使う場合には、少しニュアンスが違って来ますが、辞書の意味をベースにすると、ある意味で「遊び方が上手で上品な人」と言ったニュアンスが強くなります。

それに対して「粋人」の場合には、この「粋な人」の意味に、「風流を愛する人」と言った、いわゆる「趣味人」的な意味がプラスされると言えるでしょう。


「粋人」の言葉の使い方や使われ方

「粋人」の言葉は以下に列挙するように使われます。

・『一般的には敷居の高い、京都の花街のお茶屋遊びが、彼は大好きで慣れており、いわゆる粋人と言える人です。』

・『あの白髪の老人は、京都の寺院の庭園を愛で、俳句をひねったりする粋人です。』

・『骨董好きが全て粋人と言う訳ではありませんが、彼の場合には陶器をこよなく愛する粋人の域に達していると言えるでしょう。』

・『彼は食通として有名ですが、中でも和食を文化として捉えたうんちくも豊富で、粋人と言っても良い人です。』

「粋人」の類語や言い換え

「粋人」の類語や言い換えとしては、「粋な人」「好事家」「通人」「趣味人」などを挙げる事が出来ます。

それぞれニュアンスが異なりますので、実際に使う相手を見極めて最適な言葉を選ぶ事が大切です。

まとめ

「粋人」の読みは「すいじん」で、「風流を好む人や、世間や人情の機微に通じ物分かりの良い人のこと」を意味する言葉です。

「粋人」「すいにん」と読む人を見かけますが、それは間違いであり、正しい読みを覚えるようにしましょう。

また「粋人」「粋な人」とほぼ同じ意味ですが、「粋な人」には、ある意味で「遊び方が上手で上品な人」と言ったニュアンスが強いと言えます。

それに対して「粋人」は、「粋な人」にプラスして上品な「趣味人」を含めた言葉だと言う事も出来るでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典