「雀百まで踊りを忘れず」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「雀百まで踊りを忘れず」とは?意味と使い方

この記事では、「雀百まで踊りを忘れず」の意味を分かりやすく説明していきます。

「雀百まで踊りを忘れず」とは?意味

「雀百まで踊りを忘れず」とは、幼少期に身についた良くない癖は、歳をとっても、中々改善される事がないと言う意味を指すことわざです。


「雀百まで踊りを忘れず」の概要

「雀百まで踊りを忘れず」を各単語に分解して考えると、「雀」はどこにでもいる野鳥のスズメの事で、「百まで」は百歳までと言う意味で、非常に長い年月や高齢になってもの比喩です。

また「踊り」はいわゆる日本舞踊や盆踊りと言った踊りの事で、雀がぴょんぴょん飛び跳ねて歩く様を比喩的に踊りと表現したものです。

従って文字通りの意味としては、雀は百歳にまで歳を重ねても、幼い頃に身に付けたぴょんぴょんと踊りの様に飛び跳ねて歩く事を忘れる事はないと言う事になります。

これを比喩として、幼少期に身についた良くない癖は、歳をとっても、中々改善される事がないと言う意味を指すことわざとなったものです。

このことわざは、かつては「雀百まで踊り忘れぬ」の表現が一般的に使われていましたが、上方(関西)の「いろはかるた」で、「雀百まで踊りを忘れず」と使われて以来、こちらの表現の方が増えたと言われています。

また、このことわざにおける、幼い頃からの癖や習慣は、本来は悪い癖や習慣を指していました。

しかし、最近では悪い癖や習慣だけでなく、癖や習慣の全てを意味するものとして使われる事が増えています。

しかし本来は悪い癖や習慣のみに使われることわざである事を知っておくべきと言えるでしょう。


「雀百まで踊りを忘れず」の言葉の使い方や使われ方

「雀百まで踊りを忘れず」は、『あの人は若い頃から酒癖が悪く、いい歳をして今もその習慣は変わっていません。まさに雀百まで踊りを忘れずのことわざ通りです。』や『雀百まで踊りを忘れずと言うことわざがあるので、若い間に悪い習慣はきっちりと直して置いてやる必要があります。』の様に使います。

「雀百まで踊りを忘れず」の類語や言いかえ

「雀百まで踊りを忘れず」の類語や言い換えとしては、本来の悪い癖や習慣に限定して使われるものとして、「頭禿げても浮気はやまず」「噛む馬はしまいまで噛む」などが上げられます。

また最近では「雀百まで踊りを忘れず」は、悪い癖や習慣だけでなく、良い癖や習慣の場合にも使われると前述しましたが、そうした両方に使える言い換えとしては、「三つ子の魂百まで」「子供は大人の父親」と言った表現が上げられます。

まとめ

「雀百まで踊りを忘れず」とは、幼少期に身についた良くない癖や習慣は、歳をとっても、中々改善される事がないと言う意味を指すことわざです。

本来は、悪い癖や習慣に関して使われて来たことわざですが、最近では良い習慣や癖に関しても使う様に変化しています。

しかし、本来は悪い癖や習慣についてのみ使われるものであることは、知っておきたいものです。

意味と使い方
意味解説辞典