「魅了」と「魅惑」の違いとは?分かりやすく解釈

「魅了」と「魅惑」の違い違い

この記事では、「魅了」「魅惑」の違いを分かりやすく説明していきます。

「魅了」とは?

「魅了」【みりょう】とは、魅力で人の心を引きつけて夢中にさせること、良い気分にさせることです。

「魅了する」(させる)といった使い方をします。

漢字の「魅」は心をひきつけるという意味が、「了」「~してしまう」という意味があります。

「魅」「了」が組み合わされることで、魅力によってすっかり心をひきつけてしまうさまを表しています。

「魅了」は、美しいもの、すぐれたものが人に感動を与え、ほれぼれさせる、心地よい感覚にさせるような状態を指します。

例えば、素晴らしい景色、芸術作品や演技、音楽を鑑賞した時、美味しい料理を食べた時、人がそれらを絶賛し「魅了」される、といった具合です。


「魅了」の例文

・『一流シェフが作る料理と高級ワインで客を魅了する』
・『彼のダンスに魅了される』


「魅惑」とは?

「魅惑」【みわく】とは、魅力で人の心をひきつけて惑わせてしまうこと、または人の心を惑わすぐらい魅力的なことです。

「魅惑する」(される)、「魅惑的」などの使い方をします。

「魅」は心をひきつける、心を奪うという意味を、「惑」は迷う、まどわすという意味を持つ漢字です。

「魅」「惑」が組み合わされ、あるものが魅力的なために見た人の心をひきつけ惑わしてしまうさまを表しています。

「魅惑」とは、単に「すばらしい」と感心させる程度の気の引き方ではなく、見た人がとりこになる、理性を失うほど夢中になってしまう状態を指します。

また「魅惑的」は、相手をとりこにするほど魅力的という意味です。

似ている言葉に「誘惑」【ゆうわく】がありますが、これは誘って相手を惑わすことです。

「魅惑」は見た人が一方的に心を惑わされる状態を指すので、「誘惑」とは意味は異なります。

「魅惑」の例文

・『ビキニ姿の美しい女性が私を魅惑する』
・『魅惑のスイーツが、ダイエット中の私を激しく誘惑してくる』
・『魅惑的な歌声で観客の心をとらえる』

「魅了」と「魅惑」の違い

「魅了」「魅惑」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも優れたもの、美しいものに触れた時の反応で、魅力的なものが人の心をひきつけて離さないことを指します。

互いによく似ているのですが、ニュアンスは少し異なります。

「魅了」は、魅力によって人を感動させ心地よい気分にさせることです。

一方「魅惑」は、魅力によって人の心をとらえ惑わせてしまうことを指します。

「魅惑される」は、理性を失うほど魅力に夢中になる状態を指しますが、「魅了される」はどちらかというと感動や感嘆をしている状態に近く「魅惑」ほど心がかき乱れるものではありません。

まとめ

「魅了」「魅惑」は、人をひきつけるという意味の「魅」が使われ、互いによく似た意味を持ちます。

ただしニュアンスは少し異なるので、場面や状況に合わせ適切な使い分けをすることが大切です。

違い
意味解説辞典