この記事では、「お品書き」と「メニュー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お品書き」とは?
「お品書き」はそのお店で提供される料理全般を指します。
「献立」と異なり決まった料理を提供するのではなく、自由にお客側が欲しい料理を注文できるものを「お品書き」とよぶのです。
「お品書き」の使い方
「お品書き」は日本古来からの提供可能な料理を記したものを「お品書き」とすることでお店に入店した人物に対して提供可能品をお知らせする際に使用します。
「献立」として場合、そのお店は「献立」に記載されている順番通りに料理を提供するという意味になります。
「メニュー」とは?
「メニュー」は「お品書き」の外来語読みのことで意味は、「お品書き」と同じです。
しかし、洋食料理など和食と異なる文化の料理を提供しているお店は、「お品書き」と記載するのではなく「メニュー」とすることで文化の異なる料理であると記すことが出来るのです。
「メニュー」の使い方
「メニュー」は洋食料理を提供しているお店が用いる言葉で、外来県の料理を提供するお店が使用する言葉です。
この言葉を用いることで、日本料理とは異なる文化であることを知らせることが出来るのです。
「お品書き」と「メニュー」の違い
「お品書き」はお店で提供可能な料理を記したものでお客はその料理一覧をもとに注文を可能とします。
一方で、「メニュー」も同様にお店で注文可能な料理一覧になりますが、こちらは外来語を意味する言葉で養殖など日本食と異なる料理で注文可能な料理を記すために用いるため、違いは文化が異なる料理を記す言葉であるかどうかです。
「お品書き」の例文
・『こちらが当店のお品書きになります。』
この例文が意味するのは、お店が提供可能な料理はこちらになると注文一覧書をお渡ししていることです。
顧客は注文一覧書に記載されている物から自由に商品を選ぶことが出来るという意味になります。
・『本日からお品書きを改めました』
この例文は、今日から注文可能な一覧書を書き換えたと解釈します。
この場合、注文可能な料理が増えたか、料理の価格が変化したなどが該当します。
「メニュー」の例文
・『こちらがメニューになります。』
この例文は注文書をお渡ししていますが、メニューとあるように外来語を用いて注文一覧書を渡していることです。
この場合、料理店は洋食など日本食以外の料理屋であることがあり、日本以外の異国の料理を提供しているお店を指します。
・『こちらが○○料亭のメニューです』
この例文の注目すべき点は、料亭という日本料理屋で「メニュー」という外来語を用いていることです。
「メニュー」は外来語で注文一覧書を意味しますがこの場合、外来語を用いることで他の料亭と異なる点をアピールするために外来語を用いて表現をしていると解釈します。
まとめ
「お品書き」と「メニュー」の違いですが、大きな違いは外来語であるかどうかで、異国文化の料理を提供するお店は「メニュー」と記載するのですが、最近では日本料理でも「メニュー」という記載があるため文化的な違いよりも。
外来語を用いることで他店と異なることを表現するために用いられることが多いです。