「繁栄」と「繁盛」の違いとは?分かりやすく解釈

「繁栄」と「繁盛」の違い違い

この記事では、「繁栄」「繁盛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「繁栄」とは?

「栄える」という漢字を用いることからもわかるように、豊かに栄えるといった意味を持つ「繁栄」

栄えて発展する、人が富を得る、地位を高める、といった意味もあります。

勢いは盛んで豊かに栄えるといった意味を持ちます。

同じような意味を持つ言葉には、「賑わう」「栄える」「発展」「振興」「繁華」「盛況」などがあり、対義語は、勢いや活力が衰え弱まることを意味する「衰退」「衰微」となります。


「繁栄」の使い方

「繁栄」には、「子孫繁栄」「平和と繁栄」「国家の繁栄」「町の繁栄」などといった言葉のほか、「繁栄をお祈りします」「繁栄を祈願する」「繁栄を築く」などといった使い方もあります。


「繁盛」とは?

賑わい栄えることを意味する「繁盛」

その中でも「繁盛」の場合、商売に特化した言葉として用いられる事が多い言葉となります。

単にそのお店や商売が儲かっている状況ではなく、大勢の人が押し寄せ店内が賑わいを見せている、そんな状態が「繁盛」している状態となります。

同じような意味を持つ言葉には、「大賑わい」「開化」「振興」「繁昌」「栄える」などがあります。

「繁盛」の使い方

「商売繁盛」が有名な「繁盛」の使い方となり、そのほか、「大繁盛」「繁盛祈願」などといった言葉があります。

「繁栄」と「繁盛」の違い

栄えるといった非常に良い意味で用いられる共通点を持つ「繁栄」「繁盛」

その点において同じ意味を持つものの、その対象となるものが異なるといった違いがあります。

「繁栄」の場合、人や国、街や地域などが主な対象となり、それらが豊かに栄えている様子を意味する言葉となります。

一方、「繁盛」の場合は、対象はお店や会社、事業といった商売に関するものとなります。

そのため、人に対し「繁盛する」といった使い方は行われません。

「繁栄」の例文

・『私が住む街は、港の繁栄と共に成長してきた街です。』

・『子孫繁栄を祈るため、神社に祈祷してきました。』

・『会社の繁栄をかけた大きな事業が動き出しました。』

・『国家の繁栄は、今の子どもの手にかかっていると言っても過言ではない。』

「繁盛」の例文

・『商売をしている我が家では、毎年、商売繁盛を祈願するため神社で祈祷して頂きます。』

・『お店の大繁盛に伴い、従業員にも金一封が配られました。』

・『予想以上にお店が繁盛し、従業員アルバイトを急遽、追加募集しました。』

・『繁盛しているお店は活気があり良いものですね。』

まとめ

同じ栄えるといった意味を持つ言葉でも、対象によって使い分けが求められる「繁栄」「繁盛」

また、「繁盛」の場合は単に儲けが出ているだけではなく、人で賑わっていることも必要となり、大勢の人で賑わい、その結果、多くの儲けを出すことができている場合に「繁盛」という言葉が用いられるものとなります。

違い
意味解説辞典